2月15日学校評議委員会

2019年2月15日 15時55分

昨日、河北中学校校長室において学校評議委員会を行いました。

5名の学校評議委員さんが来校し、1年間の河北中学校の活動や学校内外での生徒の様子について話し合いました。

評議委員さんからは「事件や事故がなく安心している」「学力向上への取り組みの成果が見られた」「地域のスポーツ少年団の活動に参加した部活動生徒を見て、大きな成長を感じた」などのよい意見や「以前に比べると気持ちよくあいさつをしてくれる子が減っていると感じる」といったご意見をいただきました。

ご教示いただいたことを今後に生かしていきたいと思います。

ありがとうございました。

 

2月14日1年1組研究授業

2019年2月14日 16時59分

今日は河北中学校を会場に「学びの向上推進委員会」が行われました。

西条市内の小中学校より大勢の先生方が来校し、1年1組で数学科の授業を参観しました。

授業者は羽藤先生です。

学習課題は「春休みに大阪のある遊園地に行き、ハトー・ポッターに乗りたい。滞在時間は2時間。資料の待ち時間を比較して、火、水、木のどの曜日に行きますか?」です。

生徒たちは、ヒストグラムの比較しながら意見を出し合いました。

楽しく一生懸命に考える生徒たちの姿を見ることができました。

参観された先生方からは「寒さを忘れさせてくれるすばらしい授業でした」とお褒めの言葉をいただきました。

1年1組の皆さん、羽藤先生、お疲れ様でした。

 

今日の給食は、コッペパン、牛乳、ほうれん草グラタン、野菜ホットサラダ、ポークビーンズ、いちご&マーガリン でした。

 

 

2月13日授業風景

2019年2月13日 17時20分

昨日、学年末テストの範囲が発表され、部活動もテスト休みとなっています。

授業を受ける生徒たちは、いつも以上に集中しているように感じられます。

2時間目の様子をご覧ください。

1年1組:音楽科

1年2組:英語科

2年1組:英語科

2年2組:社会科

3年1組:国語科

3年2組:理科

3年3組:数学科

3年4組:英語科

 

今日の給食は、ごはん、牛乳、えびチリソース、ナムル、ワンタンスープ でした。

 

5時間目、3年生男子の保健体育にお邪魔しました。

グランド全体を使って1組vs2組でサッカーのゲームをしていました。

さすが3年生、元サッカー部を中心に随所にいい動きが見られました。

試合は白熱し、1-1の引き分けでした。

 

 

 

2月12日青波先生キャリアアップ研修

2019年2月12日 16時33分

今日から、青波紗弥先生が河北中学校でキャリアアップ研修を行います。

青波先生は、河北中学校の卒業生で現在大学4回生。4月からは愛媛県内で中学校の英語科の先生として教職に就くことが決まっています。

研修は3月1日までの3週間です。

青波先生、よろしくお願いします。

 

今日の給食は、揚げパン、牛乳、鶏肉のオレンジ煮、しらす煮、豆乳チャウダー でした。

 

2月12日西条市剣道大会準優勝!

2019年2月12日 16時18分

昨日行われた第58回西条市少年剣道大会中学生女子の部において、河北中学校剣道部が準優勝を果たしました。

1回戦に新居浜南中に勝利すると、2回戦には日吉中、準決勝戦では今治西中を破り、決勝戦に進出しました。

決勝戦では残念ながら東予東中に敗退してしまいましたが、準優勝は立派です。

おめでとうございます!

2月10日野球部練習試合

2019年2月10日 11時01分

3連休。部活動では大会や練習試合が組まれています。

今日学校では、野球部が練習試合を行っていました。

相手は桜井中・近見中の連合チームです。

第1試合は接戦の末、1-3で敗れてしましました。

寒い中、応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

プロの技

2019年2月8日 17時40分

今、校内ではエアコンの室外機の設置場所を作る工事が行われています。

今週水曜日からは自転車置き場の奥、調理室と金工室の間で工事が行われています。

こんな狭いところでどうやって工事をするんだろう・・・と思っていたのですが、今日、狭い通路から油圧ショベルを出すプロの技を見ました。

床や壁を傷めないように前後左右に数センチずつ動かし、見事に作業が完了しました。

明日からはワークコート横の植え込み内の作業が行われます。

工事関係者の皆様、よろしくお願いします。

 

 

2月8日授業風景

2019年2月8日 13時42分

今日は、県立高校推薦入試、中等教育学校編入試験が行われました。

河北中から試験に臨んだ3年生は、全員無事に試験を終えることができました。

2時間目の様子をご覧ください。

1年1組:技術科

板をかんなで削っていました。

1年2組:国語科

朗読の発表会をしていました。

1年3組:国語科

2年1組:家庭科

黙々と布絵本を制作していました。

2年2組:数学科

先生から与えられた難問に挑戦していました。

3年1組:国語科

入試に行っている人がいないので席がいくつも空いていて、少しさみしいような・・・。

3年2組:理科

グループで問題を解いていました。

3年3組:数学科

3年4組:自立活動

 

今日の給食は、ごはん、牛乳、長ネギとエビのかき揚げ、小松菜とえのきのさっと煮、肉みそおでん でした。

 

2月7日保健講演会

2019年2月7日 15時09分

今日1年生は、和洋女子大学より多賀昌樹先生をお招きして保健講演会を行いました。

テーマは「生活習慣改善」~睡眠から生活リズムを整えよう~ です。

まず初めに保健体育委員さんが、1年生の生活習慣アンケートの結果を発表しました。

河北中学校の1年生は、西条市全体の1年生の平均値と比べると、「早寝・早起きはできている」が、「朝気持ちよく起きられていない」「疲れを感じている」「スマートフォンを長時間利用している」「家庭で1時間程度の学習をしている人の割合は高いが、2時間以上学習している人の割合は低い」といった傾向があることが紹介されました。

そして、その後の多賀先生のお話では、睡眠の質を高めるために「寝る前にスマートフォンやテレビなどを見ない」ことや「朝起きたら日光を浴びると体が目覚める」ことなどを教えてくださいました。

最後に菅さんがお礼の言葉を述べました。

最初に紹介されたアンケート結果から、生活習慣についての課題が明らかになりました。

1年生の皆さん、多賀先生のお話を参考にして、是非自分の生活について見直してみてください。

保護者の皆様にはご協力をお願いします。

多賀先生、ありがとうございました。

 

今日の給食は、アップルパン、牛乳、ミートローフ、かみかみ煮、レンズ豆のスープ、キウイフルーツ でした。

 

 

 

 

2月6日授業風景

2019年2月6日 17時59分

少年の日の記念に2年生が作成した色紙が玄関ホールに飾られています。

一枚一枚にアイデアがあふれています。

 

4時間目の授業の様子をご覧ください。

1年1組:道徳

1年2組:道徳

2年1組:音楽科

2年2組:英語科

3年1組:理科

3年2組:数学科

3年3組:自立活動

3年4組:美術科

 

今日の給食は、ごはん、豚キムチ丼(具)、牛乳、さばの竜田揚げ、温中華サラダ でした。