市総体まで1週間を切りました。各部練習にも熱が入っています。




壮行会後の卓球部の練習の様子です。多目的ホールで試合形式での練習をしていました。




バレーボール部の練習の様子です。昨年度末に新調したユニフォームがカッコいいです☆彡




バスケットボール部です。4対3での変則的なゲーム練習をしていました。
今回はインドアの競技を紹介しました。
ここ数日、発熱や体調不良による欠席者が増えています。体調管理に十分に気をつけてください。
市総体まであと6日!!
昨日の壮行会を各部の決意発表と生徒会作成の応援動画を、8分ほどの動画にまとめました。
※動画の視聴にはYouTubeを利用していますが、表示される広告等は本校と一切関係ありません。
なお、動画については、限定配信となっており、本校HPからのみ視聴できるものです。
西条市総合体育大会に向けた壮行会を行いました。

各部、力強いかけ声で入場し、総体に向けての意気込みを発表しました。
野球部
卓球部
バレーボール部
バスケットボール部
ソフトテニス部
サッカー部
バドミントン
ソフトテニス

生徒代表の四之宮さんから激励の言葉があり、各部代表による選手宣誓がおこなわれました。

生徒会による練習風景や激励のメッセージの動画が紹介され、校長先生からの激励の言葉です。
校長先生からは、「本番では何が起こるか分からないが、仲間の顔を見て、
プラスに考えて自分たちの力を出し切ってほしい。」といった思いが選手たちに伝えられました。
さぁ、市総体まで約1週間です。
しっかりと体調管理を行い、最高の状態で本番を迎えれるようにこの1週間を過ごしてください。
がんばれ!河北中学校!!
保護者の方へお願い
本日、西条市中体連より『西条市中学校総合体育大会応援マナーについて(お願い)」を配布しています。
必ずご一読いただき、ご協力をお願いします。(本校HPにも掲載しております)
特に、大会を撮影した写真や動画についてSNS等への投稿は、絶対にされないようにお願いします。
県総体やその他大会についても同様です。
他校では、トラブルの報告もありますので、よろしくお願いします。
また、各種大会や練習試合等で、選手の移動や応援にご協力いただきありがとうございます。
市総体も同様によろしくお願いします。
昼休みの図書室に行ってみました。本校では昼休みに図書室を開放しています。

今日当番の図書委員さんが委員の仕事(?)をしてくれていました。
図書室では、課題図書やおすすめの本も紹介しています。

図書室で勉強している生徒も多いようです。教室よりも落ち着いて勉強できるのでしょうか。
それとも、忘れていた宿題を急いでしているのでしょうか・・。
皆さんもどんどん図書室を活用してください。
今年も職員玄関前のバラが咲き乱れています。

バラは虫がつきやすく育てるのが難しいそうですが、
本校歴代の庁務員さんによって、丁寧に育てられ、今年もたくさんの花を咲かせました。
学校美化のためにいつもありがとうございます。
体育大会の動画第2弾です。「河北 春の陣!~赤黄合戦」~「閉会式」までをまとめました。
※動画の視聴にはYouTubeを利用していますが、表示される広告等は本校と一切関係ありません。
なお、動画については、限定配信となっており、本校HPからのみ視聴できるものです。
今日の1時間目は道徳の授業でした。
河北中学校では、道徳の授業を学年に所属する先生が単元ごとに交代して授業を行います。
学級担任の先生だけでなく、いろいろな先生が道徳の授業を担当することによって、
様々な価値観や考え方に触れることができ、生徒にとっても新鮮な気持ちで授業に臨むことができるようです。



2年生は平野先生が担当し、あいさつについて考える授業でした。


1年1組は和田耕平先生が、「見えない親切」という教材についての授業でした。


1年2組は大丸先生が担当し、「どうせ無理と言わない」という教材についての授業でした。


3年2組は長井先生が、ユーチューバーのHIKAKINさんの生き方について考える授業でした。


3年1組は杉先生が担当し、元オリンピック選手の小平奈緒選手についての題材での授業でした。
どのクラスでも仲間と意見を共有したり、共感したりしながら、友達のいろいろな価値観、
いろいろな意見にも触れながら授業が進められていました。
体育大会の写真を、1階多目的ホール前に掲示しました。


体育大会で撮影した写真約200枚を掲示しました。
休み時間や昼休みには、掲示の前で足を止めて、楽しそうに写真を見る生徒達の姿も見られます。
写真だけでなく、体育大会を終えての3年生の感想も紹介しています。
体育大会の写真を動画にまとめました。
第1弾は「入場行進」から「お借りしてもいいですか?」までを11分30秒ほどにまとめています。
※動画の視聴にはYouTubeを利用していますが、表示される広告等は本校と一切関係ありません。
なお、動画については、限定配信となっており、本校HPからのみ視聴できるものです。
東予教育事務所と西条市教育委員会の方をお迎えして、学校訪問が行われました。
学校訪問では、学校生活の様子や授業の様子を参観していただきます。

2年1組の英語の授業です。旅行の思い出を英語で伝え合ったり、
ある場所を紹介する文章書いたりすることで、必要な情報を文章で伝える学習でした。

5組の授業の様子です。いろいろなものや場所へ3つのヒントから、1対1で連想し答えを導きだします。

1年1組は社会の授業です。
自分の「推し」の世界遺産を、地図帳を活用して場所を調べる学習をしました。

1年2組は国語の授業です。
タブレットを活用して情報を集め、ある写真についての説明文をつくり、新聞記事との比較をしました。

3年1組の数学の授業です。
チーム・ティーチングによって2人の先生が、因数分解についての授業を行いました。

3年2組の理科の授業です。
デジタル教科書を活用して、遺伝の仕組みや遺伝のシミュレーションの学習を行いました。
授業参観後、東予教育事務所や西条市教育委員会の方からは
「どの生徒も落ち着いた雰囲気の中で、前向きに授業に取り組むことができている」
「生徒が先生を信頼して、安心して授業を受けることができている」
「生徒間もいい関係性の中で、クラスのまとまりが感じられる」
といった、多くのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
今後は、ご指摘やご指導いただいたことに前向きに取り組み、
さらによりよい河北中学校となるように、教職員一同で努力してまいります。
東予教育事務所、西条市教育委員会の皆様方、本日はご参観いただきまして、ありがとうございました。
体育大会の写真を紹介します。「選抜リレー」から「閉会式」までを紹介します。


選抜リレーでは、各学級(チーム)から選び抜かれた代表選手による縦割りでのリレーです。
1年生から3年生までバトンをつなぎ、レベルの高い戦いを見せてくれました。



1年生の総力リレーです。
各学級全員でバトンをつなぎ、結果は赤組の勝利!


2年生の団体競技、「ミニムカデ」です。
競技は昨年度と同じですが、今年は選手の走る距離が1周となり、去年よりも倍の距離を走りました。
足をつないで1周を走り切ることは大変でしたが、1番大変だったのは学級担任の平野先生のようでした。




3年生の団体競技「大ムカデ」です。
3年生にとっては最後の体育大会で、最後の大勝負。この競技も昨年度より走る距離が半周長くなりました。
練習ではなかなか思うように足がそろわず、何度もこけることがありましたが、
声をかけ合い、気持ちを合わせて練習を重ねていくうちに、どんどん上手くなっていきました。
本番では、1組2組ともに止まることなくノーミスで走り切ることができ、
走り切った選手だけでなく、見ている観客の人たちにも感動を与えられた走りができました。3年生に拍手!

今回の優勝は、1年生黄色(2組)、2年生黄色、3年生黄色(2組)、縦割り黄色となりました。
優秀な行進ができた学級に与えられる行進賞は、1年1組、1年2組、2年1組、3年1組、3年2組
全ての学級に与えられ、最も素晴らしい行進を披露した3年1組には「最優秀行進賞」が与えられました。
体育大会を通して感じたことや学んだことを、今後の学校生活に生かせられるといいですね。
ご観覧いただいた保護者や地域の皆さん、ありがとうございました。
体育大会の写真を紹介します。
今回は「河北春の陣!~赤黄合戦~」から「部活動リレー」までを紹介します。





全校縦割りの競技として行われた「河北 春の陣!~赤黄合戦~」(騎馬戦)です。
生徒からの「体育大会でぜひ騎馬戦をしたい」という声を受けて、
騎馬を5人組にする、手袋を着用するなどの安全対策をとって、数年ぶりに実施しました。
2年生と3年生で騎馬をつくり、上に乗る1年生を支える形で競技を行いました。
学年の枠を超えて、協力して競技に取り組む姿や、たくさん見られた笑顔が印象的でした。








「河北 春の陣!~綱取合戦~」の様子です。
学年ごとの競技のあと、縦割り女子、縦割り男子、縦割り全校と行われました。
人数が増えていくととても見ごたえがあり、全校生徒での綱引きは迫力のある戦いでした。


部活動リレーです。第1レースでは美術部、第2レースでは野球部が優勝し、豪華賞品をゲットしました。
ちなみに、優勝を目指して前日に体育館で極秘練習をした教員チームでしたが、
3年生N先生とS先生の(本人の名誉のためイニシャルとします)バトンパスでの違反があり、失格となりました。
引き続き、体育大会の写真を紹介します。2年生総力リレーからお借りしてもいいですか?の写真です。


2年生は、クラスを赤と黄の2チームに分けての戦いでした。結果は黄色組の勝利!


3年生総力リレーは、1組と2組それぞれ2チームずつに分けて、4チームでの戦いです。
3年生は1周を走る走者が設定され、見ごたえのあるレースとなりました。
結果は2組のワン・ツー、フィニッシュ!



1年生団体種目「キャッチしてもいいですか?」です。
予行演習では、なかなかうまくキャッチできずに本番が心配でしたが、
背中に背負ったカゴに上手くボールをキャッチでき、客席からも大きな歓声が起こるほどうまくできました。





お借りしてもいいですか?です。
担当の大丸先生のアイデアにより、バラエティに富んだお題のもとに繰り広げられた競技です。
競技する選手以外にもたくさんの人に協力していただき、笑顔でゴールする姿が印象的でした。
最後の組は河北中学校伝統(?)の、全員が麻袋に入って、ジャンプしてのゴールです。
ご協力いただいた保護者の方、地域の方々ありがとうございました。
さらに明日に続きます♪
体育大会中に撮影した1000枚以上の写真の中から、選りすぐりの写真を紹介します。

数年ぶりに入場行進を復活させました。入場行進の復活に合わせてプラカードも新調しました。
「元気よく行進できているか」「動きがそろっているか」「学級で気持ちをひとつにしているか」など、
5つの採点項目を設け、基準をクリアした学級に「行進賞」が与えられました。
見事にすべての学級に行進賞が与えられ、中でも最優秀行進賞は3年1組が獲得しました。


開会式では、生徒会長梶川さんの言葉に続いて、保健体育委員長田中さんが堂々と選手宣誓を行いました。

最初の演技は「準備運動」です。保健体育委員鎌田さんの指揮のもとで、ラジオ体操を行いました。


「風になろうよ」では、昨年度よりも女子は走る距離が長くなりましたが、各選手しっかり走り切りました。

ゴール直前まで競り合うレースも見られ、見ごたえのある戦いがたくさんありました。
次回の更新に続きます。
午後からの開催になりましたが、無事に体育大会を終えることができました。

開始時間を変更したにもかかわらず、多くの方にご観覧いただきありがとうございました。
生徒の皆さんも、心に残る体育大会をありがとうございました。
体育大会の様子は、後日詳しくお伝えします。
明日はいよいよ体育大会です。
今日は全校練習をして、明日の準備をする予定でしたが、天候を見ながら予定を変更しました。
今にも雨が降り始めそうだったので、学級練習を優先して実施しました。



3年生の大ムカデは、走ることができる距離も伸び、スピードも上がってきました。



2年生のミニムカデもスピードが上がってきました。カメラを向けると笑顔でポーズをとってくれます♪




予行演習の様子から、少し心配だった1年生のキャッチしてもいいですか?ですが、
3日間の練習の成果もあり、キャッチできる回数が少し増えてきた(?)ような気がします・・。




さぁ、明日はどんな体育大会を生徒の皆さんが見せてくれるのか・・。 乞う、ご期待!!
お知らせ
明日の体育大会、雨天時の対応について本日プリントを配布しております。
マチコミメールでもお届けし、本HPにも掲載しておりますのでご確認をお願いします。