R7河北中学校日記

福祉体験学習(3年生)

2025年9月16日 14時00分

西条市社会福祉協議会、西条点訳奉仕会の方を講師にお迎えして、福祉体験学習を実施しました。

今日は、高齢者疑似体験と点字体験を行いました。

DSC00061 DSC00062

DSC00064 DSC00077

DSC00079 DSC00080

高齢者疑似体験では、加齢とともに進む筋力や視力、聴力などの衰えの疑似体験を通して

高齢者の方が、普段の生活の中でどのような不自由を感じているかを体験しました。

DSC00067 DSC00068

DSC00069 DSC00072

DSC00074 DSC00076

点字体験では、点字の打ち方について学んだ後に、実際に器具を使って点字を打ってみました。

あさって18日には、福祉体験学習の第2弾として、車いす体験と手話体験を予定しています。

西条市社会福祉協議会、西条点訳奉仕会の皆さん、本日は貴重な体験をありがとうございました。

 

【ジョブチャレンジ U-15】

2年生は本日より、市内各事業所にてジョブチャレンジ U-15(職場体験学習)が始まりました。

各事業所様には中学生の体験学習を受け入れていただきありがとうございます。

自分の進路や将来、働くことの意義などについて考える場となるように、ご協力よろしくお願いします。

DSC00017 DSC00024

各事業所での活動の様子は、後日まとめてお伝えします。

東予総合高校説明会(3年生)

2025年9月12日 16時00分

丹原高校の校長先生をお迎えして、来年度開校される東予総合高校についての説明会を行いました。

現在の丹原高校・小松高校・東予高校が再編され、

来年度4月には東予総合高校・(新)小松高校の2校が開校となります。

DSC05806 DSC05808

DSC05809 DSC05810

「今の丹原高校はなくなってしまうのか?」という疑問に対して、

丹原高校で長年培ってきた学習のノウハウは、東予総合高校の総合学科で引き継がれていくことなど、

進路選択を控えている3年生にとって分かりやすく、とても参考になるお話を聞かせていただきました。

ほとんどの3年生にとって、人生で1番最初の大きな進路選択になります。

保護者の方や担任の先生など、いろいろな人と相談したりアドバイスをもらったりしながら

自分にとってより良い進路選択ができるように考えていきましょう。

お忙しい中説明にお越しいただいた丹原高校の校長先生ありがとうございました。

働く人に学ぶマナー講座(2年生)

2025年9月11日 16時00分

東予ライオンズクラブの方を講師としてお招きして、

2年生を対象に「働く人に学ぶマナー講座」を実施しました。

DSC05777 DSC05778

DSC05780 DSC05781

DSC05783 DSC05787

DSC05796 DSC05804

2年生は来週火曜日から、ジョブチャレンジU-15(職場体験学習)を控えています。

実際に市内の各事業所での職場体験を前に、働くことの意義ややりがい、社会に貢献するとはどういうことか、

社会に出る際に身に付けておくべきマナーや態度など、実際に働く人から学ぶ機会として講座を実施しました。

来週から多くの事業所で2年生がジョブチャレンジU-15でお世話になります。

各事業所の方々にはご迷惑をおかけするかと思いますが、よろしくお願いします。

東予ライオンズクラブの皆様、本日は貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

受賞報告会(9月)

2025年9月10日 15時00分

受賞報告会を行いました。

夏休み期間中の大会やコンクール、先日の市民総体など、多くの人が受賞報告を行いました。

DSC05747 軟式野球部 西条市民総合体育大会 優勝

DSC05751 ソフトテニス部 越智さん・竹内さん 県総体個人 第2位

DSC05754 バドミントン 鎌田さん 県総体 団体優勝 個人優勝他

DSC05756 卓球部 山本さん 全日本選手権県予選 第2位 他

DSC05757 卓球部 渡邊さん 県選手権西条予選 中1シングルス 第3位

DSC05759 ソフトテニス 十亀さん・杉さん 東予地区新人大会 団体3位他

DSC05760  空手 山本さん サバキ選手権大会 優勝 他

文化活動でも多くの表彰者がありました。

DSC05764 DSC05765

四国中学生海の絵画コンクール

金賞 穐月さん  銀賞 江原さん 菊川さん  

銅賞 佐伯さん 原口さん 四之宮さん 森川さん 四之宮さん 目見田さん

各会長賞 黒川さん 佐野さん 佐伯さん 桧垣さん 日野さん

佳作 森川さん

DSC05766 DSC05767

人権尊重の意識を高めるための作品づくり 人権標語の部

優秀賞 稲井さん 十亀さん 松木さん 行本さん 片岡さん 中村さん 越智さん 美曹さん 三山さん

    青野さん 江原さん 水津さん 秋川さん 四之宮さん 吉田さん

DSC05768 DSC05769

社会を明るくする運動作文コンテスト

入選 志賀さん 岩城さん

 

以上、多くの生徒が受賞報告を行いました。

今月末には新人大会を控え、その他にも多くのコンクールなどが控えています。

また次回の受賞報告会で多くの人から、受賞の報告をしてもらえることを期待しています。

部活動の大会結果(軟式野球・サッカー)

2025年9月9日 11時30分

先週末に行われた軟式野球部とサッカー部の大会結果です。

9月7日、軟式野球部は東予運動公園野球場で西条市民総合体育大会に臨みました。

新チームも引き続き東予西中学校との合同チームで活動します。

野球

第1試合は、西条西・西条南中学校を相手に、序盤に大きく失点しましたが粘り強く戦い、

1-6からのサヨナラ勝ちで見事に勝利しました。

第2試合は、丹原東・丹原西・小松中学校を相手に危なげのない試合で、10ー0で勝利し、見事優勝です!

IMG_3779

今月末に控える新人大会に弾みをつける最高の結果となりました。

この調子で新人大会に向けて、さらに練習に取り組んでください。

 

-------------------------------------------------

9月6日、サッカー部はEPリーグの試合に臨みました。

現在東予地区のDiv.2リーグで戦うサッカー部は、前期を10チーム中8位で折り返しました。

降格を免れ、来年度もDiv2リーグで戦うために、後半戦は負けられない戦いが続きます。

サッカー

今治東中等教育学校2ndと対戦し、3-1で見事勝利しました。

後半戦に入り3連勝です。今週末には市内のライバル東予東中との対戦が控えています。

また、3年生もDiv.2残留のためにチームでの活動に可能な限り参加しています。

 

新人大会まで約3週間となりました。各部けがや体調に気をつけて毎日の練習をがんばってください!!

人権・同和教育校内研修会

2025年9月8日 16時30分

愛媛県人権対策協議会西条支部の方をお迎えして、人権・同和教育校内研修会を行いました。

1年1組で「なんでとめんのよ」という題材をもとに、道徳の研究授業を行いました。

DSC05687 DSC05690

DSC05693 DSC05694

DSC05696 DSC05699

DSC05703 DSC05704

中学校での出来事をもとにつくられたこの資料は、いじめやからかいを受けている生徒、

「よくない」と感じながらも傍観者として行動できない生徒、注意して寄り添うことができる生徒など、

自分たちの身近にも起こりそうな第題材をもとに考える授業となりました。

自分の意見や考えを仲間と共有したり、発表したりしながら考えを深めていきました。

DSC05706 DSC05707

DSC05710 DSC05711

授業の後半には、自分の言葉で「行動宣言」をクラスの全員が発表しました。

「困っている人がいたら必ず声を掛ける」
「見て見ぬふりをせず、勇気を出して注意する」
「すぐ行動に移せる、強い心の持ち主になる」

といった、今回の学習を通して感じることができた、強い気持ちが伝わってくる宣言が見られました。

DSC05715 DSC05716

DSC05717 DSC05718

DSC05724 DSC05725

本研修会でご指導やご助言をいただいた愛媛県人権対策協議会西条支部の方々、

西条市教育委員会、河北会館、公民館の方々、小学校の先生方、ありがとうございました。

学び合い学習授業公開

2025年9月5日 16時30分

西条市では「学び合い学習」を進めています。

今日は2年1組の社会科の授業を公開し、市内から多くの先生が参観に来られました。

DSC05640 DSC05641

DSC05645 DSC05646

DSC05653 DSC05658

DSC05659 DSC05668

DSC05675 DSC05680

授業では、小松藩ではなぜ飢饉を乗り越えることができたのかを中心に考えました。

タブレットを活用して意見を共有したり、グループでの話し合いを通していろいろな考えに触れたりしました。

参観者が多く緊張も見られましたが、生徒たちは活発に対話している姿が見られました。

これからも自分の思いや考えを、自分の言葉で仲間に伝えられるような学び合い学習に取り組んでいきます。

ホワイトボード

2025年9月4日 17時00分

本校の生徒玄関からグラウンドへ通り抜ける通路に、古くなった黒板がありました。

生徒会や専門委員会報告に一部を使用していましたが、傷みがひどく字も読みづらい状況でした。

また、大部分が使用できずに紙で覆われていた状況でした。

DSC05635

しかし、この黒板が本校の森田先生の手によって、立派なホワイトボードに生まれ変わりました。

この夏休みを利用して全てDIYで仕上げてくださいました。

委員会からのお知らせも見やすくなり、空いたスペースは生徒会によって活用される予定です。

森田先生ありがとうございました。

実力テスト(3年生)

2025年9月3日 14時00分

昨日と今日の2日間、3年生は実力テストに挑みました。

DSC05631 DSC05632

DSC05633 DSC05634

夏休みの努力の成果が表れる今回の実力テストですが、手ごたえはどうだったでしょうか?

3年生は実力テストや定期テストで、今月からは毎月テストが控えています。

希望する進路を実現させるためにも、計画的に学習を進めましょう。

また、2学期には高校説明会などが開催されるなど、進路選択に向けた動きも忙しくなってきます。

多くの人が夏休み中に体験入学に行ったでしょうが、体験入学やこれからの説明会なども参考にして、

保護者の方ともよく相談をしながら、自分の進路についてしっかりと考えてください。

部活動の大会結果(サッカー・バスケ・バレー)

2025年9月2日 07時30分

8月30日、夏休み最後の週末、サッカー部、バスケ部、バレー部がそれぞれ大会に出場しました。

サッカー部は愛媛県ジュニアユースサッカー選手権大会に東予地区代表として出場しました。

暑さ対策のため、ナイターでのゲームとなり19時30分キックオフです。

ジュニアユース県大会5枚目

サッカー

東予西・丹原東・河北 1-2 大洲北

慣れないナイターでのゲームの影響からか、試合開始早々に1点を失い苦しいゲームとなりました。

出鼻をくじかれる形となりましたが、誰1人あきらめることなく攻め続けました。

しかし、後半にも1点を奪われます。残り10分ほどとなったところで1点を返して流れをつかみかけ

ゲーム終了のホイッスルまで攻め続けましたが、相手の堅い守備に跳ね返され試合終了を迎えました。

県新人では3位という成績を収め、市総体ではあと1歩のところで県総体への出場を逃したものの、

最後のジュニアユース選手権では県大会への出場を果たしました。

3校合同チームでの戦いでしたが、1日でも長くこのチームでサッカーを続けたいという強い思いで

毎日の部活動に取り組み合同チームの歴史をつくってくれた3年生も、ここでひと区切りとなります。

共に戦ってくれた東予西中、丹原東中サッカー部の皆さん、先生、保護者の方々ありがとうございました。

3年生たちの思いを後輩たちが受け継ぎ、さらに高いところを目指してがんばってくれることでしょう。

-------------------------------------------------

バスケットボール部は西条市市民総体に出場しました。

バスケ

丹原東中学校、西条東中学校と対戦しましたが2敗という結果でした。

1年生が4人のこれからのチームです。大会を通して、まだまだ多くの課題が見られた結果となりました。

部員も少なく毎日の練習で大変なことも多いですが、

新人大会までの1ヶ月、個々のスキルアップや課題の克服を目指してこれからの練習もがんばってください!

-------------------------------------------------

バレーボール部も西条市市民総体に出場しました。

バレー

初戦は西条東中に敗れたものの、2試合目は小松中に勝利。

バレー部は、旧チームで多くのことを経験している2年生が多いのが強みです。

魅力のある1年生も多く入部しており、新人大会に向けてのさらなるチーム力アップに期待です!!

 

夏休み中も多くの保護者の皆様に、選手の移動や応援にご協力いただきました。ありがとうございました。

引き続き、2学期もよろしくお願いします。

第2学期始業式・避難訓練

2025年9月1日 11時00分

長い夏休みが終わり、2学期の始業式を迎えました。

DSC05572 DSC05573

DSC05570 DSC05571

DSC05574 DSC05575

久しぶりにクラスの仲間と再会した後は、いつも通りに朝の読書で落ち着いた学校生活のスタートです。

DSC05578 DSC05580

DSC05583 DSC05586

始業式では1年生松木さん・2年生越智さん・3年生吉田さんが夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。

夏休み中の部活動や勉強をがんばったこと、2学期の勉強や学校行事への抱負を発表してくれました。

DSC05593 DSC05595

校長先生の式辞には、2学期は1学期よりも学習内容が難しくなります。

ペア学習やグループ学習で自分の意見をしっかり語り合い、互いに理解を深め合いましょう。

また、文化祭や合唱コンクール、2年生のジョブチャレ、新人大会などを控えています。

体調に気をつけて、自分の世界を広げたり挑戦したり、よりよい2学期にしましょうとのお話がありました。

 

また、地震を想定した防災訓練を実施しました。

今回は事前の告知をせず、「抜き打ち」といったかたちでの訓練を行いました。

DSC05612 DSC05614

DSC05615 DSC05620

事前告知なし、暑い中での避難訓練でしたが、1学期よりも素早く移動と点呼を終えることができました。

教室に戻り、今回の訓練を終えての振り返りをしました。生徒の振り返りをいくつか紹介します。

「放送が鳴ることを知らされていなかったので驚きましたが、素早く避難することができました。この訓練を災害のときに生かしたいです。」(3年菊川さん)

「訓練放送の時は驚きました。夏休み中も各地で地震があって、備えは大切だと改めて感じました。9月1日防災の日、これを機会に家族と話し合いたいです。家で備えをしておきたいです。」(3年四之宮さん)

「今回は2分を切ることができました。前回よりも早く集まることができてよかったです。しかし、並ぶことが遅かったのでもう少し早くしたいです。これからも訓練を続けたいです。」(3年田中さん)

災害はいつどこで起こるか分かりません。特に地震は予知が難しく、突然やってきます。

感想にもありましたが、家族でも防災について話し合うことができるといいですね。

 

しばらくは暑い日が続きそうですが、2学期も学習や部活動などいろいろなことにがんばりましょう♪

夏休みが残り3日となりました

2025年8月29日 08時30分

夏休みも残り3日となりました。

生徒の皆さんはどんな夏休みを過ごしたでしょうか??

9月1日は始業式です。生徒の皆さんは普段通り8時までに登校してください。

準備物は、筆記用具・あゆみ・シューズ・読書の本・夏休みのしおり・宿題・通知表などです。

なお、1学期末に文書を配布しましたが、9月1日より試験的にポロシャツが着用可となります。

詳しくは → ポロシャツの着用について.pdf を確認してください。

では、9月1日に会いましょう♪

第55回全国中学校バドミントン大会

2025年8月25日 10時30分

第55回全国中学校バドミントン大会に、

本校鎌田さんがクラブチーム『新居浜スマッシュ』の一員として出場しました。

団体戦では、初戦を勝利し2回戦へ進みましたが、2回戦惜敗となりました。

個人ダブルスでは、1回戦、2回戦と勝ち上がりました。

準々決勝で惜しくも敗れましたが、全国のベスト8入りを果たし、素晴らしい結果を残すことができました。

saved_file_1756077149370 saved_file_1756077169876

saved_file_1756077174597 saved_file_1756077180314

saved_file_1756077186971 saved_file_1756077193583

※写真は西条西中学校の先生よりご提供いたただきました。ありがとうございました。

宿題提出日

2025年8月22日 10時30分

夏休みも残り10日となりました。生徒の皆さんは充実した夏休みを過ごしているでしょうか??

今日、8月22日に提出期限を迎えた宿題があるようです。夏休みのしおりを確認してください。

DSC05567 DSC05568

DSC05569

提出がまだの人は、学校は16時25分までは開いていますので、職員室前に提出をしてください。

今日が締め切りのものは

①国語・・・作文(1,2,3年生)

②理科・・・自由研究(1年生)

③社会・・・税についての作文(3年生)です。

その他の宿題の提出日は夏休みのしおりで確認してください。

残り10日間も充実した夏休みを過ごしましょう♪

リーダー研修会

2025年8月21日 09時00分

8月19日(火)リーダー研修会を行いました。

生徒会役員と2学期の人権・学級委員が集まり、午前中に研修を実施しました。

DSC05538 DSC05541

DSC05546 DSC05547

DSC05548 DSC05551

DSC05555 DSC05558

DSC05563 DSC05566

「リーダー」に求められること、より良い「リーダー」としてどのようにがんばっていきたいかなど、

また、2学期に開催される文化祭のスローガンや企画などについての話し合いが行われました。

最後には2学期に向けて校内の美化活動を行い、大変有意義な研修会となりました。

学校や学級のリーダーとして、2学期の皆さんの活躍に期待しています。

よろしくお願いします。