26日(土)ソフトテニス部は、第20回ナガセケンコーカップに出場しました。


予選リーグでは、西条西中と東予東中に勝利し、丹原東中には敗れましたが、
2勝1敗の2位で通過し、決勝トーナメントに進みました。
決勝トーナメントの初戦では、西条南中に惜敗の3位となりました。
この結果で市総体に向けて弾みがつきそうです。県総体出場目指してがんばってください!!
26日、27日の2日間、サッカー部は『第23回西条88FC杯』の予選リーグを戦いました。



初戦の西条南中戦では2点のリードを許し、試合終了間際に1点返しましたが、1-2で敗れました。
2試合目の西条東中には、3-0の完勝でした。
27日の西条西中戦では、両チームなかなか決めきれずに0-0の引き分けとなりました。
2日間で勝ち点4を獲得し、リーグ2位で4チームが進む29日の上位トーナメントに進みました。
明日の決勝トーナメント、優勝目指してがんばってください!!
今日は全校練習を行いました。
全校練習がスタートして3日目ですが、初めてグラウンドで練習ができました。



ラジオ体操からスタートしました。保健体育委員の鎌田さんが指揮を務めます。


続いて、入場行進の練習をしました。
河北中学校では、数年ぶりに実施される入場行進です。
初めての練習で、まだまだ声をそろえて、動きをそろえてとはいきませんでしたが、
大きな声を出して練習に取り組む姿に、体育大会本番ではどのような更新を見せてくれるのだろうと、
大きな期待を持たせてくれる初めての練習になりました。
2年生の集団行動の様子です。
※動画の視聴にはYouTubeを利用していますが、表示される広告等は本校と一切関係ありません。
なお、動画については、限定配信となっており、本校HPからのみ視聴できるものです。
今日は身体測定を実施しました。



身長、体重、視力、聴力(1、3年生)の計測、検査を行いました。
去年と比較して、どのくらい成長していたでしょうか??
しっかり食べて、しっかり運動して、しっかり休養もとって、よりよい成長につなげましょう。
今日は2年生の給食にお邪魔しました。

2年生は学級の人数が多いため、少し準備に時間が必要ですが、手際よく準備ができていました。



今日のメニューは、パン、ハニーマスタードチキン、カラフルソテー、豆乳チャウダー、チョコ、牛乳です。
2年生も残菜なく、美味しくいただきました。
お知らせ
明日から体育大会の練習が始まります。
まだ4月とはいえ、予報では夏日になる日もあるようです。
暑さに慣れていない時期の熱中症への対策も必要です。
明日以降、水分を多めに準備し、体操服を忘れないようにお願いします。
4月19日(土)バスケットボール部の練習試合の様子です。



桜井中学校の体育館で、立花・桜井中との練習試合でした。
まずまずの結果と試合内容でしたが、市総体に向けての課題がはっきりとしたいい練習試合となりました。
今日の給食の時間は、3年生の教室にお邪魔しました。







献立はごはんと春巻き、ブンボーフエ(ベトナムの郷土料理)、切り干し大根の甘酢煮、牛乳、ゼリーでした。
残菜もなく美味しくいただきました。
今日は午後から防災訓練(避難訓練)を行いました。
今回の訓練は、「震度6強の南海地震が発生」との想定で行われました。
地震発生の緊急放送の後、全校生徒が素早くグラウンドに避難しました。


校長先生からの講評では、「地震はいつどこで起こるか分からない。昨年の豊後水道での地震や2001年の芸予地震など愛媛県でも大きな地震が発生している。このような訓練を通して、災害に備えましょう。」
といったお話をしていただきました。
教室に戻って、今回の防災訓練について振り返りをします。



地震に限らず、身近なところでも災害が発生しています。
先月の森林火災では、校区内で避難指示が出された地域がありました。
災害がいつどこで発生したとしても、正しい知識を身に付け、事前の準備をしっかりとしておけば、
少しでも被害を減らす(減災)ことにつながります。
今回の訓練をきっかけに、ご家庭でも防災や減災について話し合ってみるきっかけにしてはどうでしょうか。
生徒の振り返りをいくつか紹介します。
『真剣に、人と話さず先生の指示を聞いて行動することができました。2回目は1回目よりも早く行動ができるできるようにがんばります。』1年生
『避難開始から、お・は・し・も をしっかり守って行動できました。けど、外に出てからの行動が少し遅かったので、修正して次は完璧にしたいです。』1年生
『今日の避難訓練を真剣に取り組むことができました。避難するときに誰もしゃべらなかったり、走らなかったりすることができました。次も素早く安全に行動したいです。』1年生
『本当に起こったときは、素早く冷静に行動したいです。家族と避難場所を確認しようと思います。命を守るために真剣に取り組もうと思います。』2年生
『地震は私たちを待ってくれないので、いち早く行動しないといけないと、今回改めて思いました。地震はいつ来るか分からないので、しっかりと対策をしておきたいです。』2年生
『実際起こったときを想像して訓練ができたのでよかったです。机の下に隠れるとき、頭をしっかり隠せてなかったので次は気をつけたいです。』3年生
『もう少し避難する時間を短くできるなと思いました。運動場に出た時、次はもっと速く走れるようにしたいです。もし起こったときにパニックにならないようにしたいです。』3年生
『放送が鳴った時、素早く行動できた。机に隠れるときに頭がちゃんと隠れるようにできてよかった。指示をちゃんと聞けた。』3年生
『放送がなったときに、素早く机の下に隠れることができました。いざ地震が起こったときにも、同じような対応ができたらいいなと思います。』3年生
今日は3年1組の英語の授業にお邪魔しました。
今年度はALTのニコル先生が週に3回、河北中学校に来てくださいます。



電子黒板を活用して、ルーレットをまわしたりクイズをしたり、楽しそうに授業が行われていました。
新年度の給食が始まって4日目になりました。
今日は1年生の給食にお邪魔しました。

1組も2組も手際よく準備ができていました。準備が早く、食べる時間もしっかりと確保できています。
1年1組の様子です。



カメラ目線で美味しく給食を食べる学級担任の2人。


その様子を見て、同じく美味しそうに給食を食べる姿を見せてくれました。
1年2組にもお邪魔しました。


2組ももちろんこんな感じで、みんなで美味しく給食をいただいています。


1年生は残菜もなくしっかり給食を食べます、という声を1年生の先生たちから聞きました。
中学校入学直後は、給食の量が多くなったり食べる時間が短くなったりするため、
少し苦労することがありますが、今年の1年生はあまり心配はなさそうです。
もうすぐ部活も本格的に始まります。しっかり食べて、しっかり体を動かしましょう
4月11日の午後、新入生に向けての部活動紹介をしました。







各部の紹介や、練習の一部を見てもらったり、パフォーマンスを披露しました。
そして、今日の放課後、部活動の様子を見に行ってみると・・・


1年生が部活動に参加をしている部もありました。
1年生の部活動への入部届提出の締め切りは、4月18日(金)となっています。
まだ迷っている人は、いろんな部活の見学や体験をしてみることをおすすめします。
見学や体験を通して、この部なら自分が3年間がんばれるぞと思える部活を選んでください。
今日は参観授業とPTA総会を行いました。
1年生はそれぞれのクラスで学活です。担任の先生を中心に初めての学級目標について考えました。






どんな学級にしたいか、どんな目標がいいかなど意見を出し合い、グループでまとめて発表しました。
2年生も学活の授業を保護者の方々に参観していただきました。




担任の平野先生をはじめ、学年団の先生も一緒になって学級目標について考えました。
3年生は学年での進路選択に向けた集会を行いました。




今年1年の進路選択に向けたスケジュールや入試についての説明、自分の夢などについて考えました。
しつこいようですが、3年生にとってはとても大事な1年間がスタートしています。
自分が目標とする進路の実現に向けて、1日1日を大切に過ごしてください。
PTA総会では、今年度のPTAの活動などについて承認をいただきました。


PTA総会の資料の配布から、同意書の提出まで大変慌ただしくなりましたが、
保護者の皆様のご協力もありまして、無事議事を承認いただくことができました。
ご協力ありがとうございました。
今年度PTAの役員となった皆様、河北中学校のPTA活動をよろしくお願いします。
また、本日参観授業、PTA総会にお越しいただきありがとうございました。
今日は進級テストを実施しました。
国語・社会・数学・理科・英語の5教科について、昨年度までの学習内容がしっかりと身に付いているか、
春休み中の学習が充実したものであったかなどの点を今回のテストで確認します。

2年生の様子です。真剣にテストに向き合っていました。休み中の努力の成果が発揮できたでしょうか?

1年1組

1年2組
1年生は中学校で初めてのテストです。今回は各教科30分でテストを実施しました。
時間は短かったですが、中学校でのテストや雰囲気を体験することができたようです。


3年2組


3年1組
3年生は、今年は進路を選択・決定しなければいけない大事な1年になります。勝負の1年です!
定期テストに加えて、実力テストがあるため毎月テストがあるくらいのイメージです。
自分自身の将来をしっかりと見据えて、計画的に家庭学習に取り組んでいきましょう。
進級テストは、火曜日に残りの教科が行われます。
今日は生徒会による新入生オリエンテーションが行われました。
中学校生活に早く慣れることができるように、学校生活のルールや委員会の仕事などを詳しく説明します。



まず最初に、みんなの緊張をほぐして、新しい仲間との距離を縮める『じゃんけん列車』です。
じゃんけんに負けた人は勝った人の後ろにつき、これを繰り返すと長い列車になっていきます。
最後まで勝ち残って、全校の列車の先頭になったのは1年生の近藤さんでした。

ここからは生徒会役員が河北中学校での生活について説明をしてくれました。

学校生活の決まりやルール、各専門委員会の仕事内容などについて説明してくれました。

最後には、河北中学校の歴代の先輩たちがずっと受け継いできた
『河北中学校いじめ撲滅宣言』を全校生徒で宣言しました。
1年生だけでなく2年生と3年生も、いじめは許されないという強い気持ちを持つことができたことでしょう。
令和7年度 河北中学校 第79回入学式が挙行されました。
新入生42名が初めて河北中学校に登校しました。まずは玄関前で自分のクラスを確認します。
1年生は2クラスです。新しい仲間との出会いはどうだったでしょうか?
入学式には15名のご来賓をお迎えし、たくさんの保護者の方に見守られての式典となりました。


1年1組は担任の大丸武蔵先生を先頭に入場しました。


1年2組は担任の和田耕平先生を先頭に入場しました。

学級担任より1人1人名前が呼ばれ、元気な声で返事する姿が見られました。
校長先生から、自分を大切にすること、自分の考えを持ち、自分で行動できる生徒を目指してほしいとのお話がありました。

2・3年生を代表して3年生梶川さんが歓迎の言葉、新入生を代表して杉さんが誓いの言葉を発表しました。

新入生と2・3年生で、温かく厳粛な入学式をつくりあげることができました。
新入生の皆さん、明日から本格的に始まる中学校生活をしっかりと楽しみましょう。
新入生の保護者の皆様、本日は入学式へご参列いただきありがとうございました。
今後とも河北中学校の教育活動へのご協力をよろしくお願いします。
令和7年度の河北中学校、今日からスタートです。
4月より本校に赴任された先生方と、生徒の皆さんの出会い、新任式を行いました。

今年度お迎えした10名の先生方のうち、7名の先生方を校長先生より紹介していただいたのちに、
お一人おひとりより、自己紹介をしていただきました。
戸田 哲也 先生 西条北中学校より
壺内 寛子 先生 西条西中学校より
和田 耕平 先生 新規採用
黒田 未祈 先生 新規採用
和田 亜弥 先生(養護教諭) 松山市立椿小より
眞鍋 朋子 さん(学校事務) 楠河小学校より
髙橋 仁志 先生 丹原東中学校より
また、非常勤講師として、髙畑 綾 先生、伊藤 彰浩 先生、鈴鹿 基廣 先生も今年度赴任されました。

生徒を代表して、3年生の四之宮さんが歓迎の言葉を伝えてくれました。
続いて令和7年度第1学期始業式です。

2年生代表 田坂さん、3年生代表 美濃さんが新学期を迎えての目標や抱負を発表してくれました。
勉強と部活動やスポーツとの両立、学級や学年の絆を深めたいとの目標を堂々と発表しました。

校長先生の式辞には、まずは生活習慣を整えること、
そして、昨年度に引き続き『語り合う』『響き合う』ことを、今年も意識した学校生活にしてほしいとお話がありました。
自分の考えや意見をしっかりと言葉や文字にして相手に伝え、
相手の気持ちを理解したり共感することで、コミュニケーションをとりよりよい人間関係をつくる。
学校行事や部活動、日々の生活のなかで『語り合い、響き合う』ことで飛躍の1年にしてほしい。
といった校長先生の思いが、生徒の皆さんに伝えられました。

最後の校歌斉唱ですが、ピアノ伴奏は3年生の藤原さんが担当してくれました。
この日のために、短期間でピアノ伴奏ができるように練習をしてくれました。ありがとうございました。

続いて、先生方の担当学年や担当教科、部活動などを自己紹介で発表しました。
1年間よろしくお願いします。
明日は入学式です。2年生と3年生の皆さんで、入学式の準備を整えてくれました。

42名の新入生の皆さん、明日の入学を先輩たちと教職員一同、楽しみにお待ちしています。