R7河北中学校日記
おはようございます。
体育大会前日!
2025年5月9日 15時45分明日はいよいよ体育大会です。
今日は全校練習をして、明日の準備をする予定でしたが、天候を見ながら予定を変更しました。
今にも雨が降り始めそうだったので、学級練習を優先して実施しました。
3年生の大ムカデは、走ることができる距離も伸び、スピードも上がってきました。
2年生のミニムカデもスピードが上がってきました。カメラを向けると笑顔でポーズをとってくれます♪
予行演習の様子から、少し心配だった1年生のキャッチしてもいいですか?ですが、
3日間の練習の成果もあり、キャッチできる回数が少し増えてきた(?)ような気がします・・。
さぁ、明日はどんな体育大会を生徒の皆さんが見せてくれるのか・・。 乞う、ご期待!!
お知らせ
明日の体育大会、雨天時の対応について本日プリントを配布しております。
マチコミメールでもお届けし、本HPにも掲載しておりますのでご確認をお願いします。
連休中の部活動
2025年5月8日 07時30分ゴールデンウィーク中、各部大会や練習試合等で活躍しています。
軟式野球部は「第12回西条市少年軟式野球大会」に出場し、見事に優勝しました。
準決勝を7-6で日吉中学校に競り勝ち、決勝では8-1で角野中学校に勝利し、優勝しました。
市総体まで1か月を切りましたが、市総体に向けて弾みのつく優勝となりました。
ソフトテニス部は「スポーツ協会杯西条市中学生ソフトテニス大会」に出場しました。
竹内さん・越智さんペアが見事に準優勝となりました。
決勝まで危なげなく勝ち進み、決勝ではファイナルまでもつれましたが惜しくも敗れました。
市総体でも最大のライバルになるであろう相手との戦いで課題も見つかり、今後の練習にも力が入ります。
サッカー部は「SSF杯(スプリングサッカーフェスティバル)」に出場しました。
この大会では3日間にわたり、県内の多くのチームとの試合を行いました。
初日は宇和島南中と今治西中に勝利し、2日目は北伊予中に勝利しましたが、八幡浜中に惜敗。
最終日は立花中に勝利し、松山市内で1位の小野中と2-2の引き分けとなりました。
3日間天気も良く、多くの試合をこなし疲労感も残りましたが、総体前のいい経験ができました。
また、交流戦も多く行われ、1年生にとっても試合を経験でき、充実した3日間となりました。
市総体まで1か月を切りました、体調管理に十分に気をつけて総体に向けてがんばってください!
体育大会予行演習
2025年5月7日 17時00分ゴールデンウィークも終わり、体育大会まで4日となりました。
朝方まで雨が降ったため、少し時間を遅らせて体育大会の予行演習を実施しました。
グラウンドの回復具合を見ながら、競技順も変更して競技と各係との連携を確認しました。
1年生の団体競技「キャッチしてもいいですか?」の様子です。
背中に背負ったカゴでボールをキャッチすることが難しく、なかなかうまくいきません。
あと2日の練習で、どれだけ上手にキャッチできるようになることができるか楽しみです。
「お借りしてもいいですか?」の様子です。
与えられたお題を受けて、人やモノと一緒にゴールしなければいけません。
当日、保護者の方にもご協力いただくかもしれませんがよろしくお願いします。
2年生の団体種目「ミニムカデ」の様子です。
昨年の2年生と同じ競技ですが、走る距離が1周になりました。まだまだ上手くなれそうです。
3年生の団体種目「大ムカデ」です。
この競技も昨年よりも距離を伸ばして、1周半を走ります。
まだまだミスなく走りきることはできませんが、残り2日間の練習でどうなるか楽しみです。
昨年までの9月開催よりも、暑さも穏やかな環境で練習を進めることができています。
10日(土)の本番に向けて、体調に気をつけてがんばりましょう!!
全校練習
2025年5月2日 16時13分今日は天気が良く、グラウンドも午後から回復し、予定通り全校練習を実施しました。
とても心地よい風がふく中での全校練習となりました。
昨年までの9月の体育大会練習よりは、快適な環境で練習を進めることができています。
明日からゴールデンウィーク後半、4連休となります。
部活動の大会や練習試合を控えている人、家族でのお出かけやレジャーを計画している人、
ゆっくりと自宅で過ごそうと思っている人など、それぞれの計画があると思います。
繰り返しになりますが、交通事故と水の事故には十分に注意して、いい連休を過ごしてください。
連休明け、4日後には体育大会です。連休に心も体もリフレッシュして、来週を迎えましょう☆彡
お知らせ
連休明けの5月7日は尿検査の回収日となっています。忘れずに提出できるように準備をお願いします。
自転車点検
2025年5月1日 17時55分今日は自転車点検を実施しました。
担任や学年の先生に自転車を点検をしてもらいます。
ブレーキやライト、反射板など整備不良がないか点検し、合格した自転車にはステッカーが貼られました。
ヘルメットのあごひもなども確認しました。自分の命を守るために正しくヘルメットを着用しましょう。
ゴールデンウィーク期間中は、校区内でも交通量が増えることが予想されます。
出かけるときには、交通ルールを守り、交通事故には十分に気をつけてください。
遠足(校内)の様子
2025年4月30日 07時30分4月28日(月)は遠足の予定でしたが、雨天のため校内での活動となりました。
午前中は体育館、多目的ホール、教室で時間を割り振って、各学年での活動をしました。
学級・人権委員を中心に活動の内容を事前に計画してくれて、各学年での活動を楽しみました。
活動の様子はスライドショーにまとめましたのでご覧ください。
お昼は全校生徒が体育館でお弁当を食べました。
※動画の視聴にはYouTubeを利用していますが、表示される広告等は本校と一切関係ありません。
なお、動画については、限定配信となっており、本校HPからのみ視聴できるものです。
ソフトテニス部&サッカー部が活躍
2025年4月28日 12時00分26日(土)ソフトテニス部は、第20回ナガセケンコーカップに出場しました。
予選リーグでは、西条西中と東予東中に勝利し、丹原東中には敗れましたが、
2勝1敗の2位で通過し、決勝トーナメントに進みました。
決勝トーナメントの初戦では、西条南中に惜敗の3位となりました。
この結果で市総体に向けて弾みがつきそうです。県総体出場目指してがんばってください!!
26日、27日の2日間、サッカー部は『第23回西条88FC杯』の予選リーグを戦いました。
初戦の西条南中戦では2点のリードを許し、試合終了間際に1点返しましたが、1-2で敗れました。
2試合目の西条東中には、3-0の完勝でした。
27日の西条西中戦では、両チームなかなか決めきれずに0-0の引き分けとなりました。
2日間で勝ち点4を獲得し、リーグ2位で4チームが進む29日の上位トーナメントに進みました。
明日の決勝トーナメント、優勝目指してがんばってください!!
体育大会の練習
2025年4月25日 15時00分今日は全校練習を行いました。
全校練習がスタートして3日目ですが、初めてグラウンドで練習ができました。
ラジオ体操からスタートしました。保健体育委員の鎌田さんが指揮を務めます。
続いて、入場行進の練習をしました。
河北中学校では、数年ぶりに実施される入場行進です。
初めての練習で、まだまだ声をそろえて、動きをそろえてとはいきませんでしたが、
大きな声を出して練習に取り組む姿に、体育大会本番ではどのような更新を見せてくれるのだろうと、
大きな期待を持たせてくれる初めての練習になりました。
2年生の集団行動の様子です。
※動画の視聴にはYouTubeを利用していますが、表示される広告等は本校と一切関係ありません。
なお、動画については、限定配信となっており、本校HPからのみ視聴できるものです。
身体測定
2025年4月24日 13時00分今日は身体測定を実施しました。
身長、体重、視力、聴力(1、3年生)の計測、検査を行いました。
去年と比較して、どのくらい成長していたでしょうか??
しっかり食べて、しっかり運動して、しっかり休養もとって、よりよい成長につなげましょう。
給食の様子(2年生)
2025年4月22日 14時00分今日は2年生の給食にお邪魔しました。
2年生は学級の人数が多いため、少し準備に時間が必要ですが、手際よく準備ができていました。
今日のメニューは、パン、ハニーマスタードチキン、カラフルソテー、豆乳チャウダー、チョコ、牛乳です。
2年生も残菜なく、美味しくいただきました。
お知らせ
明日から体育大会の練習が始まります。
まだ4月とはいえ、予報では夏日になる日もあるようです。
暑さに慣れていない時期の熱中症への対策も必要です。
明日以降、水分を多めに準備し、体操服を忘れないようにお願いします。
部活動(バスケ部練習試合)&給食の様子(3年生)
2025年4月21日 14時00分4月19日(土)バスケットボール部の練習試合の様子です。
桜井中学校の体育館で、立花・桜井中との練習試合でした。
まずまずの結果と試合内容でしたが、市総体に向けての課題がはっきりとしたいい練習試合となりました。
今日の給食の時間は、3年生の教室にお邪魔しました。
献立はごはんと春巻き、ブンボーフエ(ベトナムの郷土料理)、切り干し大根の甘酢煮、牛乳、ゼリーでした。
残菜もなく美味しくいただきました。
防災訓練(避難訓練)
2025年4月18日 17時00分今日は午後から防災訓練(避難訓練)を行いました。
今回の訓練は、「震度6強の南海地震が発生」との想定で行われました。
地震発生の緊急放送の後、全校生徒が素早くグラウンドに避難しました。
校長先生からの講評では、「地震はいつどこで起こるか分からない。昨年の豊後水道での地震や2001年の芸予地震など愛媛県でも大きな地震が発生している。このような訓練を通して、災害に備えましょう。」
といったお話をしていただきました。
教室に戻って、今回の防災訓練について振り返りをします。
地震に限らず、身近なところでも災害が発生しています。
先月の森林火災では、校区内で避難指示が出された地域がありました。
災害がいつどこで発生したとしても、正しい知識を身に付け、事前の準備をしっかりとしておけば、
少しでも被害を減らす(減災)ことにつながります。
今回の訓練をきっかけに、ご家庭でも防災や減災について話し合ってみるきっかけにしてはどうでしょうか。
生徒の振り返りをいくつか紹介します。
『真剣に、人と話さず先生の指示を聞いて行動することができました。2回目は1回目よりも早く行動ができるできるようにがんばります。』1年生
『避難開始から、お・は・し・も をしっかり守って行動できました。けど、外に出てからの行動が少し遅かったので、修正して次は完璧にしたいです。』1年生
『今日の避難訓練を真剣に取り組むことができました。避難するときに誰もしゃべらなかったり、走らなかったりすることができました。次も素早く安全に行動したいです。』1年生
『本当に起こったときは、素早く冷静に行動したいです。家族と避難場所を確認しようと思います。命を守るために真剣に取り組もうと思います。』2年生
『地震は私たちを待ってくれないので、いち早く行動しないといけないと、今回改めて思いました。地震はいつ来るか分からないので、しっかりと対策をしておきたいです。』2年生
『実際起こったときを想像して訓練ができたのでよかったです。机の下に隠れるとき、頭をしっかり隠せてなかったので次は気をつけたいです。』3年生
『もう少し避難する時間を短くできるなと思いました。運動場に出た時、次はもっと速く走れるようにしたいです。もし起こったときにパニックにならないようにしたいです。』3年生
『放送が鳴った時、素早く行動できた。机に隠れるときに頭がちゃんと隠れるようにできてよかった。指示をちゃんと聞けた。』3年生
『放送がなったときに、素早く机の下に隠れることができました。いざ地震が起こったときにも、同じような対応ができたらいいなと思います。』3年生
英語の授業(3年1組)
2025年4月17日 16時13分今日は3年1組の英語の授業にお邪魔しました。
今年度はALTのニコル先生が週に3回、河北中学校に来てくださいます。
電子黒板を活用して、ルーレットをまわしたりクイズをしたり、楽しそうに授業が行われていました。
給食の時間(1年生)
2025年4月16日 13時30分新年度の給食が始まって4日目になりました。
今日は1年生の給食にお邪魔しました。
1組も2組も手際よく準備ができていました。準備が早く、食べる時間もしっかりと確保できています。
1年1組の様子です。
カメラ目線で美味しく給食を食べる学級担任の2人。
その様子を見て、同じく美味しそうに給食を食べる姿を見せてくれました。
1年2組にもお邪魔しました。
2組ももちろんこんな感じで、みんなで美味しく給食をいただいています。
1年生は残菜もなくしっかり給食を食べます、という声を1年生の先生たちから聞きました。
中学校入学直後は、給食の量が多くなったり食べる時間が短くなったりするため、
少し苦労することがありますが、今年の1年生はあまり心配はなさそうです。
もうすぐ部活も本格的に始まります。しっかり食べて、しっかり体を動かしましょう