R7河北中学校日記

1学期末テスト 初日

2025年6月25日 12時10分

今日から1学期末テストです。

DSC05140 DSC05141

DSC05142 DSC05143

DSC05144 DSC05145

DSC05146 DSC05148

3年生は数学・保体・英語のテストでした。

3年生は定期テストに加えて、これから実力テストも入ってくるので忙しくなりそうです。

DSC05149 DSC05150

DSC05151 DSC05152

2年生も数学・保体・英語のテストでした。

DSC05154 DSC05155

DSC05156 DSC05157

DSC05158 DSC05159

DSC05160 DSC05162

1年生は初めての定期テストです。今日は数学・保体・理科でした。

解答用紙と問題用紙が別々になっている、テストの用紙がカラー印刷でない、

テストの受け方(注意事項)を細かく示されている、などなど

小学校との違いに少し戸惑ったかもしれないですね。

どの教室でも、真剣にテストに向き合い、ペンを走らせる音だけが聞こえてくるような集中した様子でした。

   

明日もテストが続きます。

明日は1年生・・・美術・英語・音楽、2・3年生・・・美術・理科・音楽 です。

今日も午後の時間を有効に使って、テスト勉強がんばってください!

防災新聞づくり(1年生)

2025年6月24日 15時30分

1年生は、総合的な学習の時間に「防災」をテーマに学習を進めてきました。

今日は自分たちの学びを新聞としてまとめる活動を行いました。

愛媛新聞社の方を講師としてお招きし、新聞づくりについて詳しくご指導していただきました。

新聞として人に伝える際に注意することや、どのような構成にすればよいかなど、

実際に新聞を手に取りながら詳しく説明していただきました。

DSC05034 DSC05035

DSC05036 DSC05039

DSC05040 DSC05041

インターネットの普及などにより、新聞に触れる機会も少なくなってきています。

新聞づくりのコツを教わるだけでなく、新聞にも触れることができました。

DSC05044 DSC05050

DSC05053 DSC05057

DSC05060 DSC05061

DSC05062 DSC05066

DSC05067 DSC05069

新聞で何を伝えたいか、具体的に記事の内容について考えます。

自分の学びを振り返り、学んだことで特に発信したい内容を2つ程度にまとめます。

DSC05097 DSC05122

DSC05124 DSC05125

DSC05127 DSC05136

伝えたい内容が決まったら、実際にタブレットを使って新聞の紙面をつくっていきます。

できあがった新聞は、2学期の文化祭で掲示、発表の予定です。

ご指導いただいた愛媛新聞社の皆様、ありがとうございました。

学習相談日

2025年6月23日 16時55分

1学期末テストを前に、学習相談を設定しています。

各教室に担当の先生が待機し、生徒は自分で教科を選んで、それぞれの教室でテスト勉強をします。

勉強を進めていく上で、質問や分からないところに担当の先生が対応してくれます。

DSC05004 DSC05005

DSC05006 DSC05007

DSC05010 DSC05011

DSC05016 DSC05017

DSC05022 DSC05023

DSC05028 DSC05033

学習相談は、明日も実施されます。生徒の皆さんはこの機会をうまく活用してください。

期末テストまであと2日です。

今学期は中間テストがなく、どの教科もテスト範囲が広く大変でしょうが、

テスト勉強がんばりましょう!!

水泳の授業(2年生)

2025年6月20日 12時00分

今日は2年生が水泳の授業を行いました。

2年生にとっては、昨年度に続いてのスイミングスクールでの授業となります。

スイミングのコーチからは、「1年経ったらとても大きくなってびっくりです。」と言われました。

IMG_0007 IMG_0008

IMG_0009 IMG_0010

はじめに授業の流れや注意事項を確認し、準備体操とシャワーをしてプールに入ります。

室内の気温は約30℃ほどあり、プールの入るととても気持ちいいです。

IMG_0012 IMG_0013

IMG_0015 IMG_0016

IMG_0017 IMG_0018

今日は、クロールと背泳ぎの動きを練習しました。ビート板を使った泳ぎから練習を始めました。

IMG_0023 IMG_0019

IMG_0020 IMG_0021

プール内には男性と女性のコーチがそれぞれついてくれ、

苦手な生徒や動きのできていない生徒への手助けやアドバイスもしてくれています。

IMG_0024 IMG_0026

休憩時間には、「背浮き」の姿勢で休む姿も見られました。去年の「着衣泳」での学習が生かされています。(笑)

IMG_0027 IMG_0028

IMG_0029 IMG_0031

プールサイドからの指示やアドバイスだけでなく、プール内でもコーチが動きの見本を見せてくれます。

IMG_0034 IMG_0036

IMG_0038 IMG_0039

IMG_0041 IMG_0042

IMG_0045 IMG_0046

クロールの手の動きもていねいに指導してもらいました。

IMG_0054 IMG_0055

IMG_0056 IMG_0057

IMG_0061 IMG_0062

IMG_0064 IMG_0065

後半は背泳ぎの練習をしました。  

両手をお腹の上に出して、左右の手でじゃんけんをしながら泳ぐという練習もありました。

IMG_0066 IMG_0070

IMG_0071 IMG_0073

IMG_0074 IMG_0078

IMG_0079 IMG_0080

最後に少しの自由時間がありました。大きなボードやボールなどで楽しそうに遊んでいます。

ご協力いただいたファイブテン東予の皆さん、ありがとうございました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

ミニトマトの成長

2025年6月19日 15時30分

技術科の実習として、3年生が育てているミニトマト。

順調に成長して、実をつけ始めているものも見られるようになってきました。

IMG_0001 IMG_0002

IMG_0003 IMG_0013

IMG_0009 IMG_0007

IMG_0011 IMG_0010

昼休みには水をやったり、元気のない葉を摘んだり、丁寧に世話をする3年生の姿がありました。

長井トマ次郎と名付けられたトマトの苗も、順調に成長しています。

7月に入るころには収穫できるでしょうか??

楽しみですね☆彡

 

お知らせ

西条市総体の様子をまとめた動画第2弾を、再編集したものを再度掲載しました。

6月16日の記事からご視聴ください。

水泳の授業(1年生)

2025年6月18日 17時00分

1年生が水泳の授業を実施しました。

河北中学校では昨年度から、1年生と2年生を対象に、市内のスイミングスクールで授業を行っています。

IMG_0005 IMG_0006

IMG_0007 IMG_0008

準備運動を済ませてプールに入ります。

IMG_0009 IMG_0010

IMG_0011 IMG_0012

まずは着衣泳の学習のために、水着の上に体操服を着た状態でプールに入ります。

服を着た状態では、水の中では思うように動くことができないことを体験しました。

IMG_0014 IMG_0015

IMG_0017 IMG_0018

IMG_0021 IMG_0022

海や川に不意に落ちたとき、どうすれば自分の命を守ることができるのか、

大切なことはあわてず静かに浮き上がり、浮いて呼吸を確保することです。

服を着た状態では水の抵抗を受けやすく、自由な動きが制限されるため泳ぐことが難しくなります。

そのような状態で無理に泳ごうとすれば体力を消耗し、流れや波に逆らうことも体力を消耗します。

IMG_0023 IMG_0024

IMG_0027 IMG_0031

IMG_0032 IMG_0033

体の力を抜いて、大きく息を吸い込んで肺に空気をためることでより浮力を得られます。

IMG_0034 IMG_0035

IMG_0037 IMG_0038

身近にあるものを使って浮力を得ることもできます。代表的なものがペットボトルです。

他にもボールやバケツ、クーラーボックス、レジ袋なども利用できます。

IMG_0039 IMG_0040

IMG_0044 IMG_0046

IMG_0048 IMG_0050

IMG_0057 IMG_0058

後半はクロールや平泳ぎを中心に泳ぎの練習をしました。

短い時間の活動でしたが、スイミングスクールのコーチに動きのコツを教わりながら、十分な運動量でした。

1年生の2回目の水泳の授業は、7月1日(火)、2年生はあさって1回目を予定しています。

 

お知らせ

西条市総体の様子をまとめた動画第2弾を、再編集したものを再度掲載しました。

6月16日の記事からご視聴ください。

熱中症に警戒

2025年6月17日 11時00分

校内では、あじさいが咲き誇り見ごろを迎えています。

DSC04900 DSC04901

DSC04902 DSC04904

DSC04905 DSC04906

歴代の学校庁務員さんによる手入れのおかげで、校内の各所で毎年きれいな花を咲かせています。

梅雨入りし、しばらくは梅雨らしい天気が続いていましたが、今週は気温が上がり厳しい暑さになっています。

ちなみに、報道では昨日日本で一番暑かったのは西条市だったようです。(最高気温36.5℃)

DSC04941 DSC04942

DSC04940 校内には、「暑さ指数(WBGT)」が表示されています。

河北中では養護教諭によって、部活動連絡ボードと生徒玄関付近に暑さ指数を表示しています。

暑さ指数は「気温」「湿度」「日射・輻射熱」の3つの要素から、熱中症の危険を可視化したものです。

暑さ指数が31℃を越えると、通常の生活でも熱中症の危険性が高まるとされています。

こういった数値も参考にしながら、日々の熱中症対策を行っていきましょう。

 

お知らせ

昨日公開した市総体の動画は、何らかの理由によってYouTubeより削除されています。

現在、再度公開できるように対応中ですのでお待ちください。

西条市総体 河北中学校の戦い2025 vol.2

2025年6月16日 07時30分

西条市総体の動画第2弾です。

第2弾は軟式野球部、バレーボール部、サッカー部、陸上競技、剣道を17分ほどの動画にしています。

 

 

※動画の視聴にはYouTubeを利用していますが、表示される広告等は本校と一切関係ありません。

 なお、動画については、限定配信となっており、本校HPからのみ視聴できるものです。

西条市総体 河北中学校の戦い2025 vol.1

2025年6月14日 09時00分

西条市中学校総合体育大会の写真をこちらのHPで紹介してきましたが、

紹介しきれなかった写真が多数あるので、動画(スライドショー)にまとめました。14分ほどの動画です。

第1弾はバスケットボール部、卓球部、ソフトテニス部の市総体の戦いの様子です。

市総体の写真に加えて、市総体を終えての顧問の先生からのメッセージも紹介しています。

その他の部についても、後日公開します。

※動画の視聴にはYouTubeを利用していますが、表示される広告等は本校と一切関係ありません。

 なお、動画については、限定配信となっており、本校HPからのみ視聴できるものです。

総合的な学習の時間(1年生)

2025年6月13日 07時30分

1年生は総合的な学習の時間に「防災」について学習しています。

今回は、西条市水源林保全協会の山本さんを講師としてお迎えし、講義と体験活動を行いました。

DSC04828 DSC04834

DSC04830 DSC04833

DSC04831 DSC04832

過去に市内で発生した災害についての概要を知り、災害にどう備えていくかなどについて考えました。

また、放置竹林の現状や影響等についても詳しくお話していただきました。

DSC04849 DSC04851

DSC04853 DSC04855

DSC04859 DSC04860

DSC04862 DSC04863

DSC04864 DSC04865

その後、竹についての理解を深めるために、実際に放置竹林から切り出した竹を切ったり

加工したりする体験を通して、竹の性質を知り、放置竹林の竹利用について考える活動を行いました。

DSC04889 DSC04890

DSC04891 DSC04892

DSC04895 DSC04898

自分たちで切った竹を、小刀を使ってお箸に加工していきます。

普段はほとんど使うことのないなたや小刀を使って、竹を加工していく作業を楽しみながら

竹の特徴や性質、今後放置竹林を利用していく可能性について考えることができました。

貴重なお話や体験活動させていただいた西条市水源林保全協会の山本先生、ありがとうございました。

また、2学期にも講師をお迎えし、河北中学校や学校周辺での自然体験活動を計画しています。

西条市総体 陸上競技の部

2025年6月12日 07時40分

西条市中学校総合体育大会 陸上競技の部が開催されました。

本校からは、水津さんが走り幅跳びに出場し、第2位となり県総体への出場権を獲得しました。

おめでとうございます!!

今大会の様子を、クラブチームより市総体に出場した本校生徒の様子と併せて紹介します。

陸上他

以上で、今年度の西条市総体全競技を終了しました。

保護者の皆様には、温かいご声援や選手の移動にご協力いただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

(新)小松高校・東予総合高校開設に関する合同説明会

2025年6月11日 06時30分

令和8年4月に開設される、(新)小松高校と東予総合高校の合同説明会が開催されました。

県立高校の再編に伴い、東予高校・丹原高校・小松高校の3校が再編され、この2校が誕生します。

現在この2校の開設に向けて準備を進めている先生方に河北中学校に来ていただき、

それぞれの学校や学科の特色について、説明や体験をさせていただきました。

DSC04844 DSC04846

DSC04840 DSC04839

全体で2校の概要や制服についての説明後、各学科のブースに分かれてかんたんな体験を行いました。

DSC04882 DSC04883

(新)小松高校「情報科学科」のブースでは、プログラミングしたドローンを飛ばす体験をしました。

DSC04884 DSC04886

(新)小松高校「普通科」のブースでは、ふるさと西条の魅力や課題について考えました。

DSC04869 DSC04880

東予総合高校「農業科」のブースでは、多肉植物の寄せ植え体験をしました。

DSC04877 DSC04879

DSC04887 DSC04888

東予総合高校「工業科」のブースでは、機械電気科・建築土木科それぞれの学科についての説明を受けました。

また、パソコンソフトを使い建物のデザインや空間に家具を配置したりする体験をしました。

DSC04871 DSC04876

東予総合高校「家庭科」では、紙芝居を見たり折り紙を体験するなどの活動をしました。

DSC04875 DSC04874

東予総合高校「総合学科」のブースでは、普通の水を500円で売るアイデアを出し合っていました。

各学科趣向を凝らした内容で、生徒の皆さんも興味深く取り組んでいました。

保護者の方にも参加していただき、今後進路を考えていくための参考になったことでしょう。

各高校の先生方、貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

西条市総体 写真館(2日目その2&3日目)

2025年6月10日 07時30分

引き続き、市総体の写真を紹介します。

今回は卓球の個人戦、軟式野球の準決勝、サッカーの準決勝の様子です。

卓球②

卓球③

野球②

サッカー①

明日は西条市総合体育大会 陸上競技の部が開催されます。

雨天の予報ですが、自己ベストを目指して精いっぱいがんばってください!

がんばれ!河北中学校!!

ジブンミカタプログラム

2025年6月7日 09時00分

ジブンミカタプログラムとは・・、

愛媛県教育委員会が「人間関係構築力」(人とよりよい関係を築く力)の育成の支援を図るために用意した、

1人1台端末を活用しておこなうアプリケーションです。

DSC04819 DSC04820

DSC04821 DSC04822

DSC04823 DSC04824

DSC04825 DSC04826

月に1度このアプリを利用し、21問のセルフチェックに回答すると、個別のフィードバックが表示されます。

フィードバックには3回分の回答結果が表示され、自分の意識の変容が確認できたり、

生徒個々の状況を捉え、行動のヒントとなるようなメッセージが表示されたりします。

また、人とよりよい関係を築くための「今月のアクションプラン」が提示され、その中から1つ選択し、

自分で決めたアクションプランに取り組みながら、気づいたことをメモに残したりして振り返りを行います。

このような実践と振り返りを繰り返しながら、人とよりよい関係を築く力を伸ばしていきます。

よりよい関係づくりは、誰もが楽しい学校づくりやいじめのない学校づくりにもつながるものです。

こういった取組も活用しながら、よりよい河北中学校を築いていきましょう。