本日6校時、西条西警察署生活安全課の方をお迎えして、「情報モラル教室」を行いました。
普段便利に使っているスマートフォンやインターネットですが、
使い方によっては自分を傷つける、友達を傷つける、犯罪に巻き込まれるなどの危険があります。



実例を交えながら、スマートフォンやSNSの危険性などについてお話しいただきました。
『ネットの世界は匿名での投稿ができるようだが、実際にはネットの世界は現実(リアル)である。』
生徒の感想を紹介します。
1番心に残ったことは、「加害者になることもあるし、被害者になることもある」ということです。ケータイでやり取りをする際には、相手が傷つかないかや危険性がないかを確認して、気をつけて使用するようにします。 1年生
最近、ケータイを使った問題がたくさんあることが分かりました。私は、そのようなことに巻き込まれたことはないけど、これからも気をつけたいです。私の家では、「知らない人とDMをしない」というルールがあるので、これからもそのルールをしっかり守りたいです。 1年生
今日の情報モラル教室を通して、1度SNSに流出したものは削除しても拡散されるということを改めて認識しました。今日学んだことは、これから一生忘れずに生活していきたいと思いました。 2年生
今日の情報モラル教室を通して、私も今まで以上に気をつけようと思いました。私もよくSNSを利用しているので、知らない人との会話はもちろん、友達とのやり取りでの文章をもっと気をつけようと思いました。安全に楽しく利用したいです。 3年生
私は今日の情報モラル教室で、改めてSNSやインターネットの取り扱いに注意しようと思いました。間違った情報を信じず、不安に感じたことは親などに相談するようにしたいです。また、自分が知らないうちに加害者にならないように気をつけたいです。 3年生
夏休みを間近に控えたこの時期です。今日の情報モラル教室で知ったことや感じたことについて、
ご家庭でも話し合ったり、スマートフォンを利用するときのルールづくりをしてみてください。
本日ご講演いただいた西条西警察署生活安全課の方、ご参観いただいた保護者の方、ありがとうございました。
3年生の実力テストが、今日と明日の2日間行われます。
今回が第1回の実力テストで、3年生にとって初めての実力テストです。
これから先、卒業後の自分の進路を考えていく上でも重要なテストです。

9月以降は、定期テストと実力テストで毎月テストが控えているような状況になります。
自分が希望する進路を実現するためにも、計画的に学習を進めていきましょう。
ワークコートでは、3年生が栽培しているミニトマトが身をつけ、赤く色づいてきました。


「長井トマ次郎」も実をつけていますが、ちょっと葉が枯れかけたり成長が遅れているようです。
愛情をかけてお世話しましょうね。
西条西消防署の方をお迎えして、1年生を対象に救命救急講座を開催しました。




倒れている人を発見したとき、その場に居合わせた人が救命処置を始める場合と、
救急隊が到着するまで何も行わない場合とでは、救命率が大きく違ってきます。
その場に居合わせた人の行動が、傷病者の命を救うことにつながります。








心肺蘇生の正しい手順を学び、模型を使っての胸骨圧迫の練習、AEDの使い方などの実習を行いました。
いざという場面で、目の前の大切な命を救うための行動をとることは勇気のいることかもしれません。
しかし、何もしなければ助けることができません。
今日の学習を通して身に付けた知識が、勇気を持って行動できるための自信となったことでしょう。
今日から7月です。梅雨明けも早く、暑い毎日が続いています。
7月は「社会を明るくする運動」強調月間です。
「社会を明るくする運動」は、
全ての国民が犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、
それぞれの立場で力を合わせ、新たな被害者も加害者も生まない
安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動です。 → リーフレット(西条市HP)


今日は朝早くから、民生児童委員さんや保護司さんをはじめ、
多くの地域の方々が本校正門前で、生徒たちを出迎えてくださいました。
生徒たちは、多くの地域の方に少し戸惑いながらも、気持ちの良いあいさつを交わしていました。
また、今回の運動にあわせてプランターもいただいています。ありがとうございました。
週末の各部の大会や練習試合等の様子です。
28日(土)バスケットボール部は「森田宰一郎杯」に出場しました。





市内全てのチームと対戦しました。
3年生が試合に出ながら、新チームへの移行も考え、1年生が試合の経験を多く積むことができました。
28日(土)軟式野球部は、東予西中グラウンドで角野中学校との練習試合です。



県選手権の予選大会に向けて、気持ちも高ぶってきています。
3年生にとって最後のチャンスです。市総体の雪辱を晴らすためがんばってください!!
29日(日)サッカー部は、リーグ戦を戦いました。




立花中学校を相手に、6-3で勝利しました。
サッカー部も今週末には、県大会出場をかけた大事な試合を控えています。
暑い日が続きますが、体調を整えて最高の状態で試合に臨めるようにがんばってください!!
1学期末テストの最終日となりました。


3年生は社会・国語・技術の3教科でした。

2年生は社会と国語の2教科でした。


1年生も社会と国語の2教科でした。
全てのテストを終えて、やっとひと息つくことができますね。
しかし、テストは終わってからもしなければいけないことがあります。
結果が返ってきたら、間違っていたところの見直しや解きなおしをすることです。
次、同じ問題に出会ったときに、同じ間違いをしないようにすることが大事ですね。
もしかしたら、次出会うのは高校入試のときかもしれません・・。
テストも終わり、午後からは授業や部活動も再開されます。

「四国地方は梅雨明けしたと見られる」との気象庁からの発表がありました。
朝から、日差しが強く湿度も気温も高い状況です。
今日から部活動が再開されますが、早速週末には多くの部が大会や練習試合を控えているようです。
これからはより一層の熱中症への対策をとって、毎日の部活動に励んでください!
1学期末テストの2日目を迎えました。
河北中学校ではテスト前に30分のテスト勉強の時間をとっています。
「テスト前のこの30分が勝負!」という生徒も結構多いようです。






3年生の教室です。テスト中と同じような静かで集中した様子でした。
今日は、美術・理科・音楽のテストです。



2年生の教室です。2年生も美術・理科・音楽のテストです。
後半にはテストで使うタブレットの設定や準備をしていました。






1年生の教室です。黙々とテスト勉強を進めている姿だけでなく、
お互いに教え合って勉強する姿や、担任の先生も勉強している姿も見られました。
1年生は美術・英語・音楽のテストです。
直前の30分もしっかり勉強して、今日の3教科もがんばれ!!
明日は最終日です。
明日は1・2年生・・・社会・国語、3年生・・・社会・国語・技術 です。
今日も午後の時間を有効に使って、テスト勉強がんばってください!
明日から部活動も再開されます。暑くなりそうです。十分な水分を準備して登校してください。
今日から1学期末テストです。




3年生は数学・保体・英語のテストでした。
3年生は定期テストに加えて、これから実力テストも入ってくるので忙しくなりそうです。


2年生も数学・保体・英語のテストでした。




1年生は初めての定期テストです。今日は数学・保体・理科でした。
解答用紙と問題用紙が別々になっている、テストの用紙がカラー印刷でない、
テストの受け方(注意事項)を細かく示されている、などなど
小学校との違いに少し戸惑ったかもしれないですね。
どの教室でも、真剣にテストに向き合い、ペンを走らせる音だけが聞こえてくるような集中した様子でした。
明日もテストが続きます。
明日は1年生・・・美術・英語・音楽、2・3年生・・・美術・理科・音楽 です。
今日も午後の時間を有効に使って、テスト勉強がんばってください!
1年生は、総合的な学習の時間に「防災」をテーマに学習を進めてきました。
今日は自分たちの学びを新聞としてまとめる活動を行いました。
愛媛新聞社の方を講師としてお招きし、新聞づくりについて詳しくご指導していただきました。
新聞として人に伝える際に注意することや、どのような構成にすればよいかなど、
実際に新聞を手に取りながら詳しく説明していただきました。



インターネットの普及などにより、新聞に触れる機会も少なくなってきています。
新聞づくりのコツを教わるだけでなく、新聞にも触れることができました。





新聞で何を伝えたいか、具体的に記事の内容について考えます。
自分の学びを振り返り、学んだことで特に発信したい内容を2つ程度にまとめます。



伝えたい内容が決まったら、実際にタブレットを使って新聞の紙面をつくっていきます。
できあがった新聞は、2学期の文化祭で掲示、発表の予定です。
ご指導いただいた愛媛新聞社の皆様、ありがとうございました。
1学期末テストを前に、学習相談を設定しています。
各教室に担当の先生が待機し、生徒は自分で教科を選んで、それぞれの教室でテスト勉強をします。
勉強を進めていく上で、質問や分からないところに担当の先生が対応してくれます。






学習相談は、明日も実施されます。生徒の皆さんはこの機会をうまく活用してください。
期末テストまであと2日です。
今学期は中間テストがなく、どの教科もテスト範囲が広く大変でしょうが、
テスト勉強がんばりましょう!!
今日は2年生が水泳の授業を行いました。
2年生にとっては、昨年度に続いてのスイミングスクールでの授業となります。
スイミングのコーチからは、「1年経ったらとても大きくなってびっくりです。」と言われました。


はじめに授業の流れや注意事項を確認し、準備体操とシャワーをしてプールに入ります。
室内の気温は約30℃ほどあり、プールの入るととても気持ちいいです。



今日は、クロールと背泳ぎの動きを練習しました。ビート板を使った泳ぎから練習を始めました。


プール内には男性と女性のコーチがそれぞれついてくれ、
苦手な生徒や動きのできていない生徒への手助けやアドバイスもしてくれています。

休憩時間には、「背浮き」の姿勢で休む姿も見られました。去年の「着衣泳」での学習が生かされています。(笑)


プールサイドからの指示やアドバイスだけでなく、プール内でもコーチが動きの見本を見せてくれます。




クロールの手の動きもていねいに指導してもらいました。




後半は背泳ぎの練習をしました。
両手をお腹の上に出して、左右の手でじゃんけんをしながら泳ぐという練習もありました。




最後に少しの自由時間がありました。大きなボードやボールなどで楽しそうに遊んでいます。
ご協力いただいたファイブテン東予の皆さん、ありがとうございました。
技術科の実習として、3年生が育てているミニトマト。
順調に成長して、実をつけ始めているものも見られるようになってきました。




昼休みには水をやったり、元気のない葉を摘んだり、丁寧に世話をする3年生の姿がありました。
「長井トマ次郎」と名付けられたトマトの苗も、順調に成長しています。
7月に入るころには収穫できるでしょうか??
楽しみですね☆彡
お知らせ
西条市総体の様子をまとめた動画第2弾を、再編集したものを再度掲載しました。
6月16日の記事からご視聴ください。
1年生が水泳の授業を実施しました。
河北中学校では昨年度から、1年生と2年生を対象に、市内のスイミングスクールで授業を行っています。


準備運動を済ませてプールに入ります。


まずは着衣泳の学習のために、水着の上に体操服を着た状態でプールに入ります。
服を着た状態では、水の中では思うように動くことができないことを体験しました。



海や川に不意に落ちたとき、どうすれば自分の命を守ることができるのか、
大切なことはあわてず静かに浮き上がり、浮いて呼吸を確保することです。
服を着た状態では水の抵抗を受けやすく、自由な動きが制限されるため泳ぐことが難しくなります。
そのような状態で無理に泳ごうとすれば体力を消耗し、流れや波に逆らうことも体力を消耗します。



体の力を抜いて、大きく息を吸い込んで肺に空気をためることでより浮力を得られます。


身近にあるものを使って浮力を得ることもできます。代表的なものがペットボトルです。
他にもボールやバケツ、クーラーボックス、レジ袋なども利用できます。




後半はクロールや平泳ぎを中心に泳ぎの練習をしました。
短い時間の活動でしたが、スイミングスクールのコーチに動きのコツを教わりながら、十分な運動量でした。
1年生の2回目の水泳の授業は、7月1日(火)、2年生はあさって1回目を予定しています。
お知らせ
西条市総体の様子をまとめた動画第2弾を、再編集したものを再度掲載しました。
6月16日の記事からご視聴ください。
校内では、あじさいが咲き誇り見ごろを迎えています。



歴代の学校庁務員さんによる手入れのおかげで、校内の各所で毎年きれいな花を咲かせています。
梅雨入りし、しばらくは梅雨らしい天気が続いていましたが、今週は気温が上がり厳しい暑さになっています。
ちなみに、報道では昨日日本で一番暑かったのは西条市だったようです。(最高気温36.5℃)

校内には、「暑さ指数(WBGT)」が表示されています。
河北中では養護教諭によって、部活動連絡ボードと生徒玄関付近に暑さ指数を表示しています。
暑さ指数は「気温」「湿度」「日射・輻射熱」の3つの要素から、熱中症の危険を可視化したものです。
暑さ指数が31℃を越えると、通常の生活でも熱中症の危険性が高まるとされています。
こういった数値も参考にしながら、日々の熱中症対策を行っていきましょう。
お知らせ
昨日公開した市総体の動画は、何らかの理由によってYouTubeより削除されています。
現在、再度公開できるように対応中ですのでお待ちください。