今日の昼間はぽかぽかとした春の日差しが心地よく感じられました。
5時間目の授業の様子をご覧ください。
1年1組:数学科


1年2組:技術科


2年1組:社会科


2年2組:家庭科



3年1組:理科


3年2組:英語科


3年3組:美術科

3年4組:国語科

今日の給食は、パン、鶏肉とカシューナッツの炒め物、青のりチーズ粉ふきいも、ミネストローネ、いちごでした。

河北中学校の生徒の中には、文字をきれいに書く生徒が多くいます。
毛筆のコンクールでは、たびたび入賞しています。
小さい頃から書道を習い、美しい文字が掛けるように練習を積んできたからでしょう。
3月2日の毎日新聞で、河北中学校2年生の山内星渚さんの作品が紹介されていました。
他にも1年生の髙橋ゆいさん、2年生の武田夏歩さん、武田優藍さんも入賞していました。

また、多目的ホール前には、第57回愛媛県学生書道展で「特選」に選ばれた山内星渚さん、武田優藍さん、山内雄貴さん、「秀作」に選ばれた篠塚圭一郎さん、武田夏歩さんの作品が飾られています。


皆さん、おめでとうございます!
3月2日(土)愛媛県小・中学生学年別卓球大会が行われました。
会場は県総合運動公園体育館です。
河北中学校からは、西条市予選を勝ち上がった2年生の城戸君、永易さん、1年生の柴田君が出場しました。
3名とも健闘しましたが、1回戦で敗退してしまいました。
これからは、県大会で勝ち上がることを目標にして練習に励んでください。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。



今日から3月。日差しもすっかり春めいてきました。
2月12日から3週間、キャリアアップ研修を行っていた青波紗弥先生が、今日で研修を終えられました。
終学活には、校内放送で青波先生より全校生徒にメッセージを伝えていただきました。
その後、1年生とお別れ集会を行いました。
各クラスから、メッセージカードを渡し、感謝の気持ちを伝えました。
1年生では授業をしていただいたり、給食、昼休みなどを一緒に過ごしたり様々な場面でお世話になりました。
1年生にとってとても楽しい3週間だったようで、別れを惜しんでいました。
本当にありがとうございました!





今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、鶏肉のから揚げ、
菜の花のおひたし、豆腐汁、ひなあられでした。
放課後には、西条市中央保健センターより木下先生、笹部先生、山﨑先生、そして菅薬剤師さんをお招きして学校保健委員会を行いました。
各クラスの体育委員と生徒会役員も参加しました。
生徒の「心の健康アンケート」の結果発表の後、保健師さんによる心の健康についての講話、運動指導士さんによるヨガ、ストレッチの実技指導がありました。
生徒たちは、自分の心や体と向き合いながら話を聴いたり、体験したりしていました。
体育の時間や部活動で他の皆さんにも広めてください。
参加してくださった先生方、薬剤士さん、ありがとうございました。










今日の給食は、パン、牛乳、おからコロッケ、キャベツのカレー炒め、パンプキンスープ そして、フルーツ杏仁風プリン が付いていました。

昨日の終学活には1・2年生が、3年生の合格を祈願して作成した『合格祈願だるま』が送られました。
だるまの裏側には、1・2年生からのメッセージが添えられています。
送られた3年生はとても喜んでいました。
県立高校の入試が近づいてきました。だるまから勇気をもらい、自信をもって臨めるよう、残り数日を頑張ってください!





1・2年生の皆さん、ありがとう!
2月12日から行われている青波紗弥先生のキャリアアップ研修が、残り3日となりました。
今日は1年生で英語科と道徳の授業を行いました。
3時間目、1年2組の英語科では、現在進行形についての授業をしました。
電子黒板を使ってわかりやすい授業行われていました。






4時間目には1年1組で道徳の授業を行いました。
「決心」の資料を使い、いじめを解決するために自分にできることを考え、行動しようとすることの大切さを伝える授業でした。
いじめが事件になった新聞記事や「河北中学校いじめ撲滅宣言」なども提示し、「いじめをしない」「いじめをさせない」ためにどう行動すればいいかを考えました。
今日の授業はきっと生徒たちの心に残ることでしょう。





