今日、2年生は少年の日記念行事を行いました。
「少年の日」とは、14歳になった少年少女を大人への階段を上り始めた大切な時期と考え、「自覚」「立志」「健康」を3本の柱に、愛媛県が全国に先駆けて始めた行事です。
毎年、立春の日にあわせて記念行事を行っています。今年、河北中学校の2年生は、自分の好きな漢字を色紙にデザインしました。今日はその発表と砥部焼の絵付け体験を行いました。










保護者の方々もお越しくださり、生徒の様子を見たり、いっしょに絵付け体験をしたりしました。





高等学校や小西前教頭先生より、ご祝辞をいただきました。
また、西条市社会福祉協議会楠河、庄内、三芳支部様より、マドレーヌとクッキーのプレゼントをいただきました。
ありがとうございました。







たくさんの笑顔が見られ、記念に残る行事となりました。
2年生の皆さん、色紙や砥部焼に込めた今日の気持ちを忘れず、これからも頑張っていきましょう!
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の給食は、パン、牛乳、トマトクリームペンネ、ポテトオムレツ、カリフラワーのマリネ でした。

今日は立春、日中の日差しは少しだけ春を感じさせる暖かさでした。
休日明けで、インフルエンザの流行が心配されましたが、インフルエンザで登校できない生徒はいませんでした。
一安心です。3時間目の様子をご覧ください。
1年1組:音楽科




1年2組:数学科


1年3組:数学科

2年1組:社会科


2年2組:国語科



3年1組:理科


3年2組:社会科


3年3組:理科

3年4組:国語科

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ししゃもの香味揚げ、ほうれん草のごま煮、里芋と大根のそぼろ煮 でした。

明日は、3年生は私立高校一般入試です。普段通りの力が出せるよう落ち着いて試験に臨んでください。
2年生は、少年の日記念行事があります。一人一人が作成した色紙の発表と砥部焼の絵付け体験を行います。
皆さん、体調には十分に気を付けて、元気に明日を迎えられるようにしてください。
いよいよ私立高校の一般入試が近づいてきました。
放課後には、入試に臨む心構えや準備物などについて事前指導を行いました。3年生は、いつも以上に真剣に話を聞いていました。
試験は2月5日(火)6日(水)に行われます。休日にしっかり準備をするとともに、体調を整えてください。



今日から2月。今年度もあと残り二ヶ月となりました。
生徒たちは、寒さに負けず、頑張って学習に励んでいます。
1時間目の様子をご覧ください。
1年1組:技術科
木工でかんなの使い方について学習していました。



1年2組:国語科


1年3組:国語科

2年1組:家庭科



2年2組:数学科


3年1組:国語科



3年2組:理科



3年3組:数学科

3年4組:自立活動

今日の給食は、わかめごはん、牛乳、いわしのかば揚げ、煮びたしかんぴょう入り、けんちん汁、節分豆 でした。
2月3日の節分にちなんだメニューでした。

昨年12月に行われたゴルフの四国中学選手権春季大会において、河北中学校の垂水賢太君が男子の部で2位に入り、全国大会出場を決めました。
おめでとうございます!
昨日、横断幕ができあがり、学校前のフェンスに設置しました。
垂水君は、小学校1年生からゴルフを始め、今はほとんど毎日、西条市内のゴルフ練習場や新居浜のゴルフコースで練習しているそうです。
全国大会は、3月27日~28日にダイヤモンド滋賀カントリークラブで行われます。
頑張ってください!


3学期、1年生2年生の保健体育では、体力テストの測定を行っています。
1学期に行った体力テストの結果と比較し、1年間の体力の伸びを確認しています。
4時間目の1年生の保健体育では、20mシャトルランが行われていました。
最後まで一生懸命に走り自分の限界に挑戦する人、それを精一杯応援する人がいて、とてもいい雰囲気でした。
測定後は、多くの生徒が記録を伸ばしていました。








今日の給食は、パン、牛乳、チャンポン、えびのケチャップ炒め、炒めナムル でした。
1月15日の献立と入れ替えた献立です。

今日から河北中学校でも空調設備工事が本格的に始まりました。
まずは室外機を設置する場所の工事です。
今日は、保健室前の植え込みを撤去していました。
これから5月末の完成を目指して、校内で様々な工事が行われます。

授業は、3年生技術科のラジオ製作の様子を紹介します。今日も前回に続いて、基盤にいろいろな部品をはんだ付けしました。なかなかうまく付かず、悪戦苦闘している人もいました。早くできた人は、次の作業に進んでいます。










今日の給食は、パン、牛乳、ブロッコリーのキッシュ、カラフルソテー、もずくスープ でした。
