7月21日学校茶道茶会
2019年7月21日 10時45分今日は茶道裏千家淡交会西条支部月次釜が開催され、河北中学校から3年生の川本さんと吉田さんが参加しました。
会場は西条市東予南地域交流センターです。
1席目の最初の挨拶を川本さんが務めました。
落ち着いた語りで長い台詞を上手に話すことができていました。
吉田さんは6席目での挨拶が予定されています。
二人とも上手にお茶を振る舞っていました。
ご指導いただいた先生方、誠にありがとうございました。
今日は茶道裏千家淡交会西条支部月次釜が開催され、河北中学校から3年生の川本さんと吉田さんが参加しました。
会場は西条市東予南地域交流センターです。
1席目の最初の挨拶を川本さんが務めました。
落ち着いた語りで長い台詞を上手に話すことができていました。
吉田さんは6席目での挨拶が予定されています。
二人とも上手にお茶を振る舞っていました。
ご指導いただいた先生方、誠にありがとうございました。
今日は野球部が、愛媛県中学軟式野球選手権大会西条市予選に臨みました。
会場は西条クラレグランドです。
対戦相手は小松中。先週、4回までリードしていたものの雨天中止となった試合の再試合です。
初回からずっと1点差の緊迫した展開が続きますが、河北中はよく守り、2-1と1点リードして最終回を迎えました。
市総体では同じ状況の中、相手に逆転を許し、惜敗してしまいました。
今日も、先頭バッターにヒットを許し、不運な打球も重なって無死満塁の大ピンチを招いてしまいました。
しかし、市総体での悔しさを二度と繰り返さないという選手たちの強い気持ちが勝り、見事、無得点に抑えて勝利を掴むことができました。
選手の皆さん、本当によくがんばりました。
保護者の皆様、ご声援、ご協力誠にありがとうございました。
2回戦は7月27日(土)クラレグランド。対戦相手は東予西中です。
選手の皆さん、頑張ってください!
今日は1学期の最終日です。
雨が降る中、早朝より地域の方々が登校の様子を見守ってくださいました。
1学期、事故なく安全に登下校ができました。ありがとうございました。
第1学期終業式では、まず各学年の代表生徒が1学期の反省と夏休みに向けての決意を述べました。
1年生代表 森川さん、2年生代表 菅さん、3年生代表 垂水さん、3人とも1学期に身に付けたことや今後への課題、夏休みの目標などを堂々と述べることができました。
続いて校長先生が式辞を述べられました。
夏休みに守ってほしいこととして次の3つを挙げられました。
①規則正しい生活のリズムを確立する。
②健康・安全に気を付ける。(特に熱中症や交通事故には十分に注意する。)
③継続して行う目標を立て、「やりきる力」を身に付ける。
終業式の後には、生徒会の進行により県総体出場選手、愛媛県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の皆さんの壮行会を行いました。
吹奏楽部が本番で演奏する曲を披露してくれました。
在校生を代表して、生徒会長の山内さんが激励の言葉を述べました。
選手、吹奏楽部生徒を代表して、剣道部の日浅さんが決意の言葉を述べました。
選手の皆さん、吹奏楽部の皆さん、緊張を楽しんで最高のパフォーマンスができるよう、応援しています。
最後に、生徒指導担当の羽藤先生より夏休みの生活で気を付けてほしいことが話されました。
いよいよ夏休みがスタートします。生徒の皆さん、目標や計画を立て、2学期に向けての準備をしていきましょう。
楽しく有意義な夏休みになることを期待しています。
1学期もあと2日。今日は終日、学期末懇談会でした。ご出席くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
午前中、体育館では、保健体育委員会の発表、薬物乱用防止教室、ジョセフ先生のお別れ集会を行いました。
まず、保健体育委員会の発表では、熱中症の怖さと予防のための対策などについての発表がありました。
続いて、西条保健所より大野智也佳先生をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。
様々な資料やDVDを使って薬物依存の恐ろしさについて教えてくださいました。
大野先生、ありがとうございました。
最後にジョセフ先生のお別れ集会を行いました。
ジョセフ先生は、西条に来て4年間、ALTとして小学生、中学生に英語を教えてくださいました。
この度、ニュージーランドに帰国されることになりました。
集会では、全校生徒を代表して3年生の酒井さん、莖田さんが英語で感謝のメッセージを伝えました。
続いて全校生徒からのメッセージカードと美術科の山本先生が描いた似顔絵を贈りました。
ジョセフ先生は涙ぐみながら受け取ってくださいました。
そして、河北中の生徒たちや先生方に向けてお礼のスピーチをしてくださいました。
時折声をつまらせながら、日本語で感謝の気持ちや河北中での思い出を語ってくださいました。
全校で記念撮影をし、花道を作ってジョセフ先生を送り出しました。
ジョセフ先生はニュージーランドに帰って、学校で日本語や日本の文化について子どもたちに教えていかれるそうです。
ジョセフ先生、お体に気を付けてご活躍ください。ありがとうございました。
1学期も残すところあと3日。教科の授業は今日が最後になります。
梅雨の晴れ間で蒸し暑い一日でしたが、エアコンのおかげで、生徒たちは快適な環境の中、集中して学習に取り組んでいます。
4時間目の様子をご覧ください。
1年1組:社会科
1年2組:美術科
2年1組:数学科
2年2組:国語科
3年1組:技術科
3年2組:理科
今日は1学期最後の給食でした。
メニューは、キーマカレー、牛乳、トマトオムレツ、ひじきサラダ、ヨーグルト でした。
今日は午後から学期末懇談会でした。ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
明日は終日の懇談会です。ご協力よろしくお願いいたします。
今日は午後からクリーン愛媛の清掃活動を行いました。
9日に続いて天候が心配されましたが、雨に降られることもなく、全校で河原津海岸の清掃を行いました。
たくさんのゴミが流れ着いていて、ゴミ袋14袋分のゴミを回収することができました。
生徒の皆さん、ご苦労様でした。
終わった後には、ご褒美のスポーツドリンクで喉を潤しました。
最後までゴミを片付けてくれた生活環境委員さん、お疲れ様でした。
今日の給食は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、野菜のごま酢あえ、かぼちゃのそぼろ煮、のり佃煮 でした。
明日の給食は、献立表のとおり実施いたします。
学校だよりが間違っていました。申し訳ありません。
明日が1学期最後の給食となります。
よろしくお願いいたします。
明日の給食は、献立表のとおり実施いたします。
学校だより「北極星」7月号の行事予定では「なし」となっていましたが間違いです。
申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
今日の4時間目に1年生は学級委員さん進行のもと学年レクレーションを行いました!
まずは班対抗、三択クイズ!学校や先生たちにまつわるクイズでした。
色んな先生の意外な?過去や特技に驚き、笑い、大盛り上がりでした。
優勝した班のメンバーは景品をゲット!
その後は、人間知恵の輪を行いました。どんどん人数が増えていき・・・
苦戦していましたが、みんなの仲はさらに深まったはずです。
今日の給食は、ご飯、いかのフリッター、ナムル、マーボーなす、牛乳でした。
今日は1年生が救命入門講習を行いました。
西条西消防署から5名の署員さんがお越しくださり、心肺蘇生法やAEDの使い方を教えてくださいました。
生徒たちは、真剣にお話を聴き、実技を行っていました。
様子をご覧ください。
1年生の皆さん、緊急事態に遭遇した時には、今日学んだことを生かして人命救助ができるよう覚えておいてください。
西条西消防署の皆様、ありがとうございました。
今日の給食は、いよかんパン、牛乳、鶏の梅しそ焼き、和風サラダ、ミネストローネ でした。
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。
3時間目の途中に、突然地震を知らせる音声が流れると、生徒たちは素早く机の下に潜り、身を守る行動を取ることができていました。
雨天のため、避難場所は体育館になりましたが、全員が落ち着いて避難できました。
しかし、先生が一人行方不明です!
すぐに捜索・救出班の先生が駆けつけ、無事に保護することができました。
災害はいつ起きるかわかりません。ご家庭でも災害への備えについて話し合っておいてください。
今日の給食は、しんまでつかったコーンソメピラフ、牛乳、魚のカーリックパン粉焼き、野菜ソテー、レタスとトマトのスープ、みかんジュース でした。