本日の6校時の様子を紹介します。
3年生は6月27日に河北中校区の3つの小学校へ行き、性的マイノリティについての訪問授業を行います。
その授業に向けて、4つのグループに分かれて準備を進めています。
今日の6校時は、高学年グループが1年生に向けて実際に授業を行いました。
一生懸命、伝えたいという気持ちが感じられる立派な授業でした。
1年生にとっても先輩が行う授業は新鮮で、真剣に学ぶ姿勢が見られました。
低学年、中学年、絵本・ポスター制作の3グループは、それぞれ授業の練習をしたり、絵本を作成したりしていました。
【高学年グループ】






【低学年グループ】


【中学年グループ】


【絵本・ポスター制作グループ】


今日の給食は、パン、鶏肉のアスパラトマトソース、野菜ソテー、洋風煮込み、プリン、牛乳でした。

今日から2年生は、「ジョブチャレンジUー15」を行います。
これは、今年度から愛媛県内の全中学校で行われる5日間の職場体験学習です。
河北中学校の2年生は、33カ所の事業所で、今日から28日(金)まで行います。
各事業所の皆様、よろしくお願いいたします。
地域の皆様、お店や農園、官公庁、小学校、保育園などで生徒を見かけましたら、声を掛けてやってください。
2年生の皆さん、頑張ってください。
また、先週金曜日には、稲葉義治先生をお招きして「学びあい学習」公開授業研究会を行いました。
市内の小中学校の先生方も授業を参観してくださいました。
様子を紹介します。
1年1組:数学科
数量を文字で表して、問題の解き方をわかりやすく説明し合っていました。


1年2組・3組:理科
金属と非金属を区別する実験を班で協力して行っていました。


2年1組・3組:社会科
九州地方の地形や気候の特色を班で協力してまとめていました。


2年2組:英語科
3種類の不定詞の使い分けについて、ペアやグループで学習しました。


3年1組:英語科
班で協力して現在完了形継続用法の英文を作っていました。


3年2組:数学科
時間によって形が変わる三角形の面積を、二次方程式を使って班で協力して解いていました。


焦点授業は、3年生の総合的な学習の時間の授業でした。
6月27日に計画している小学校への訪問授業の内容について、班で話し合って、小学生にわかるように修正していきました。
細かい点にもこだわり、小学生に伝えることを意識して真剣な話合いができていました。





稲葉先生からは、「3年生のすばらしい成長が感じられた」との感想をいただきました。
稲葉先生から教えていただいたことを今後に生かして行きます。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さつま芋と大豆の揚げ煮、ほうれん草の煮びたし、麻婆豆腐 でした。

今日は20日、地域の方々が、生徒たちが安全に登校できるよう、立哨してくださいました。
ありがとうございました。






そして、2年生と1年生がプール掃除を行いました。
暑い日差しの中でしたが、一生懸命に壁を磨き、随分きれいになりました。
明日、プールの底を磨くと水が貯められそうです。









2年生、1年生の皆さん、お疲れ様でした。
今日の給食は、米粉パン、牛乳、おから春巻き、ナムル、中華スープ、みかんジュース でした。

明日は、「学びあい学習」公開授業研究会が行われます。
4時間目が全校の公開授業、5時間目の焦点授業は3年生の「総合的な学習の時間」です。
生徒の皆さん、先生方、頑張りましょう!
1学期末テストが終わりました。
1、2年生は来週行われる職場体験に向けて、事業所への事前訪問を行いました。
3時間目は、事前訪問の諸注意とご挨拶の練習をしていました。
2年生の様子です。






1年生の様子です。







午後からはいよいよ事業所へ向かって出発です。




1年生、2年生ともに無事、事前訪問を終えることができました。
2年生のジョブチャレンジUー15は、6月24日(月)~28日(金)までの5日間
1年生の社会参加体験学習は、6月27日(木)・28日(金)の2日間行います。
事業所の皆様、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご指導よろしくお願いいたします。
保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわのせん茶揚げ、しそあえ、野菜しょうゆラーメン、青リンゴゼリー でした。

今日は1学期末テスト2日目でした。
1時間目の様子をご覧ください。
1年1組:国語科テスト


1年2組:国語科テスト


2年1組:理科テスト


2年2組:理科テスト


3年1組:英語科テスト


3年2組:英語科テスト

4時間目には受賞報告会を行いました。
市総体の入賞生徒やソフトテニス、空手の大会等で入賞した生徒から報告がありました。
詳しい結果は、学校だより「北極星」7月号でお知らせします。





明日は1学期末テスト最終日。実施する教科は以下の通りです。
1年生・・・音楽科、理科
2年生・・・音楽科、社会科
3年生・・・音楽科、社会科、技術科
給食と部活動もあります。給食服や部活動の道具を忘れないように準備してください。
今日から1学期末テストが始まりました。これまでの学習の成果が出せるといいですね。
1時間目の様子をご覧ください。
1年1組:英語科テスト



1年2組:英語科テスト



2年1組:数学科テスト



2年2組:数学科テスト



3年1組:理科テスト



3年2組:理科テスト



明日のテストは以下の教科です。
1年生・・・国語、美術、数学
2年生・・・理科、美術、英語
3年生・・・英語、美術、数学
生徒の皆さん、頑張ってください。
再来週に2年生はジョブチャレンジUー15、1年生は社会参加体験学習、3年生は小学校への交流授業を控え、今日はマナー講座を行いました。
講師は、株式会社キャップの森先生です。
おじぎの仕方や歩き方、表情や態度で気を付けること、挨拶の仕方など、マナーについて気を付けることを具体的に教えていただきました。








再来週からの体験学習や将来、社会に出たときに実践できるよう日頃から意識していきましょう。
森先生ありがとうございました。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、五目たまご焼き、かみかみあえ、大豆の磯煮 でした。

市総体も終わり、3年生は第1回学力診断テストに臨みました。
これから自分の進路に向かって、こつこつと努力をしていかなくてはなりません。
3時間目の様子をご覧ください。
3年1組:社会科テスト



3年2組:社会科テスト



2年1組:理科



2年2組:国語科


1年生男子:保健体育科(保健分野)


1年生女子:保健体育科(保健分野)


放課後には、中央委員会が行われました。
各クラスの学級・人権委員、専門委員長、生徒会役員が集まって、生徒総会に向けて話し合いました。



生徒総会は7月8日(月)に行われます。
今日の給食は、パン、牛乳、レバーとナッツの揚げ煮、粉ふきいも、ラビオリスープ でした。

今日は、西条市中学校総合体育大会の陸上競技、水泳競技が行われました。
河北中学校からは陸上競技、女子2年1500mに山内緋乃さんが出場しました。
開会式の司会は塚脇先生です。


西条市中学校体育連盟会長を務める柴田校長先生が、開会の挨拶を述べられました。

河北中から一人だけ参加している山内さんは、遠慮がちに一番端っこに並んでいました。

レースは12名が出場し、ラストで3位に迫る追い上げを見せましたが、惜しくも4位でゴールしました。
タイムは5分17秒70、速報でもお伝えしましたとおり、県大会出場標準記録を突破し、県総体の出場権を獲得しました。
おめでとうございます!


