11月18日期末テスト1日目
2019年11月18日 18時24分今日から2学期末テストが始まりました。
1時間目の様子をご覧ください。
<1年1組:英語科テスト>
<1年2組:英語科テスト>
<2年1組:理科テスト>
<2年2組:理科テスト>
<3年1組:数学科テスト>
<3年2組:数学科テスト>
明日の教科は以下のとおりです。
1年生:美術・国語・理科
2年生:美術・英語・国語
3年生:美術・社会・英語
生徒の皆さん、早い時間に復習をして明日に備えてください。
今日から2学期末テストが始まりました。
1時間目の様子をご覧ください。
<1年1組:英語科テスト>
<1年2組:英語科テスト>
<2年1組:理科テスト>
<2年2組:理科テスト>
<3年1組:数学科テスト>
<3年2組:数学科テスト>
明日の教科は以下のとおりです。
1年生:美術・国語・理科
2年生:美術・英語・国語
3年生:美術・社会・英語
生徒の皆さん、早い時間に復習をして明日に備えてください。
この度、国税庁・全国納税貯蓄組合連合会が主催する中学生の税についての作文募集において、本校3年の酒井さんが公益財団法人伊予西条法人会 会長賞に選ばれました。
11月15日(金)には、西条市総合文化会館において表彰式があり、作文を発表しました。
「祖母から教えてもらったこと」という題の作文は、医療や年金、介護など社会保障の面から税金の大切さを説いた、すばらしい内容でした。
おめでとうございます!
2学期末テストが近づいてきました。
生徒たちは、集中して学習に取り組んでいました。
3時間目の様子をご覧ください。
<1年1組:社会科>
<1年2組:国語科>
<2年1組:英語科>
<2年2組:理科>
<3年1組:理科>
<3年2組:数学>
今日の給食は、ご飯、豆腐の真砂揚げ、切干大根の甘酢あえ、うま煮、牛乳 でした。
今日は、3年生が高校説明会に臨みました。
西条市、今治市の県立高校、私立高校、計8校の先生方が来校され、生徒と保護者を対象に各高校の特色を丁寧に説明してくださいました。
生徒たちの今後の進路選択に、大いに参考になったようです。
高校の先生方、お世話になりました。ありがとうございました。
保護者の皆様、今後の進路選択へのご協力をよろしくお願いいたします。
2学期末テストまで1週間を切りました。
昨日から部活動は中止となっています。
テスト範囲表を「What is 河北中学校」→「テスト範囲表」に掲載しておりますのでご覧ください。
5時間目の様子を紹介します。
<1年1組:英語科>
<1年2組:理科>
<2年1組:総合>
<2年2組:総合>
<3年1組:社会科>
<3年2組:音楽科>
今日の給食は、パン、鶏肉とカシューナッツ炒め、ジャーマンポテト、もずくスープ、りんご、牛乳 でした。
11月10日(日)愛媛県中学校新人体育大会が、県内の各会場で行われました。
河北中学校からは、卓球男子シングルス、ソフトテニス女子個人、剣道男女個人の部に計8名の生徒が出場しました。
生徒たちは健闘しましたが、県大会のレベルは高く、1、2回戦で敗退してしまいました。
しかし、試合後の生徒たちからは「総体に向けての課題が見つかりました」と前向きな言葉を聞くことができました。
次の目標に向かって、レベルアップしていきましょう。
遠くの会場まで応援に来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
11月9日(土)河北会館ふれあい祭が行われました。
河北中学校の生徒の人権ポスターや人権標語も展示され、入選した生徒の表彰式が行われました。
入選した生徒は、12月の学校だよりで紹介します。
今日は午後からオリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業を行いました。
愛媛県出身の元バレーボール全日本代表選手であった佐伯美香様をお招きし、講演をしていただきました。
演題は「夢をあきらめない」です。
ご自身がバレーボールを通して学ばれたたくさんのことを、生徒たちに伝えてくれました。
また、最後には生徒からの質問にも丁寧に答えてくださいました。
生徒たちは、これからの生活に生かすことができる多くのことを学ぶことができました。
佐伯様、ありがとうございました。
本日、丹原文化会館にて西条市中学校音楽フェスティバルが行われました。
本校の吹奏楽部は「優しいあの子」と「ライオン・キング・メドレー」を演奏しました。
練習の成果を発揮し、堂々と立派に演奏することができました!
〈リハーサルの様子〉
〈本番〉
明日は西条市中学校音楽フェスティバルが行われます。
本校からは吹奏楽部が参加します。
演奏する曲は」「優しいあの子」「ライオン・キング・メドレー」の2曲です。
会場は丹原文化会館大ホール。
開場時間は12時30分、開演時間は13時です。
プログラムを掲載いたします。
保護者の皆様、地域の皆様、お時間の取れる方は、ぜひ会場にてご鑑賞ください。