西条市総体の壮行会が、新型コロナウイルス感染症対策としてリモートで行われました。
まず、各運動部のキャプテンから、試合への意気込みや抱負が述べられました。
どの部からも、「今までの練習の成果を発揮しよう」「心を一つにして頑張ろう」と、熱い思いが伝わってきました。
また、文化部の代表生徒からは、「最後まで粘り強く頑張ってください」と、力強い応援メッセージが述べられました。
校長先生からは、心や体のコンディションについて「良いイメージを持って」、挨拶や態度、相手への尊敬の気持ちなど「リスペクトの気持ちを持って」と、
運動部員としての心構えや励ましの言葉をいただきました。
大会まであとわずか。どの部もキャプテンを中心にチーム一丸となって頑張ります!





********** 本日の給食 **********
セルフドック(パン) ウィンナー キャベツソテー パンプキンスープ 小袋ケチャップ

登校後の朝の時間に、タブレットパソコンを利用して自習しています。
学習ソフト「eライブラリ」を使い、自分で学習資料を検索して学習しています。
苦手な教科、基礎的な問題、発展的な問題と、自分のペースで効率よく学習を進めています。
従来の紙のドリルとは違った、個に応じた学習ができ、生徒たちも意欲的に取り組めています。



********** 本日の給食 **********
雑穀ご飯 魚のカレー揚げ きんぴらごぼう みそ汁

授業では、生徒が真剣に問題に取り組む姿、級友と意見を出し合い、考えを練り合う姿、積極的に発表する姿など、とても生き生きとしています。
それに呼応するように、先生たちも個性豊かに、様々な話題や教材で生徒たちを魅了しています。
今日の授業では、特にALTのヴィンセントさんが用意した、3年生の英語の文法の学習のためのゲームに生徒たちは大いに盛り上がり、英会話を楽しんでいました。
また、2年生の理科では、生物に関する学習で、給食の食材と関連付けながら授業が進められました。





********** 5月26日の給食 **********
コッペパン 鶏肉のケチャップ煮 もやしのごまあえ 春キャベツのスープ

3年生は、総合的な学習の時間に「福祉体験学習」を行っています。
1年間かけて、福祉について知り、困っている人の困りごとを理解し、困っている人の困りごとを無くしていくために、自分たちに何ができるのかを考えるきっかけとなるよう学習していきます。
5月24日は、西条市社会福祉協議会から5名を講師としてお招きし、福祉体験学習の目的とそのゴールについてお話しいただきました。
また、聴覚障がいと手話通訳、認知症についても詳しく教えていただきました。





********** 5月24日の給食 **********
コッペパン 白身魚フライ さつま芋のウィーン風サラダ ヴェルツェルフライシュ

朝の時間を活用して、NIE(教育に新聞を)に取り組んでいます。
タブレットパソコンで愛媛県内の小中学生向けサイト「愛媛新聞forスタディ(ⓔスタ)」にアクセスし、新聞記事を読みます。
その記事に対する意見や感想を、google workspace のアプリ、jamboard に書き込み、学級で共有します。
これにより、社会の動きを知るとともに、その出来事に対して考え、表現する力を養います。




********** 本日の給食 **********
ご飯 焼きぎょうざ ナムル 麻婆豆腐

中間テストも終わり、部活動も再開されました。
運動部では、市総体の組み合わせも決まり、試合に向けて練習にも熱がこもってきました。
どの部も、3年生のキャプテン・部長を中心に、頑張っています!






********** 本日の給食 **********
ピースご飯 豆腐の真砂揚げ ごま煮びたし 味噌汁

新しい学年、学級になって1か月あまりがたちました。
クラス全員の名前を覚えることで、よりよい人間仲間づくりをするために、「クラス全員名前覚えコンテスト」を行いました。
一人一人の仲間を大切に思いながら、気持ちを込めてていねいにお互いの名前を書きました。



********** 本日の給食 **********
クランベリーパインパン チンジャオロースー 野菜ソテー 春雨スープ

お昼休みですが、河北中学生はテスト期間中は自主勉強に励んでいます。
苦手なところの問題を何度も解いたり、先生や友達に聞いたりと、自分なりに工夫をしながら取り組んでいます。
どの学年も集中して取り組めていました。


********** 本日の給食 **********
コッペパン ツナポテト焼き コールスローサラダ 卵スープ

今週、18日・19日は、中間テストです。そのため、6時間の授業の後は、一斉下校となりました。
ヘルメットをしっかりと被り、左側一列で、安全に気を付けて下校します。



********** 本日の給食 **********
米粉クロワッサン 竹輪のフライ 梅おかかあえ 山菜うどん

ICTを活用した授業が行われています。
3年生の国語科では、「論語」についての学習で、孔子など関連することを検索しながら進められました。
2年生の英語科では、電子黒板を利用して発話に取り組みました。
1年生の社会科では、地図ソフトを活用して、緯度や経度、最短距離や経路を調べました。
ICTだけに頼るのではなく、直接意見を交わしたり、従来通りの道具を使ったりと、それぞれの良さを織り交ぜながら授業を行っています。




********** 本日の給食 **********
ご飯 卵焼き 小松菜のマヨネーズ炒め 豚汁
