冬の寒い日曜日。授業参観に多くの保護者の皆様が来てくださいました。
本当にありがとうございます。
1年生は、国語科で文法について、その決まりをみんなで意見を出し合い、見つけていきました。
3年生は、社会科では、「SDGs(持続可能な開発目標)」について、世界の国々や私たちには何ができるのか、話し合いました。
また、国語科では、受験に向けて小論文の書き方を学ぶとともに、課題の資料について、タブレット端末を用いて意見を提供しあいました。
少年の日を迎える2年生は、記念行事として砥部焼絵付けを行いました。焼き上がりはまだ先ですが、個性的な作品がたくさんできそうです。
また、少年の日の決意発表も行いました。部活動や勉強についての目標とともに、2年生47名全員でこれからも学び、成長していくとの決意が力強く発表されました。とても頼もしく思いました。





なお、当日は、学校評議員会も行われ、授業参観をしていただいたり、河北中学校の取り組みや今後について、たくさんのご意見を頂戴しました。
花王サニタリープロダクツ愛媛株式会社 様(西条市ひうち)から、
感染症防止対策として、除菌スプレーやハンドソープなど、たくさんの除菌用製品をいただきました。
生徒たちの健康、安全・安心な学校生活のためにお心遣いいただいたことに心より感謝申し上げます。
大切に使わせていただきます。


今日の朝ドリルはeスタ(愛媛新聞社が県内の小中学生向けに記事などを配信する教育専用ウェブサイト)でした。
各学年愛媛新聞の記事を読み、自分なりの意見や感想をJamboardの付箋に書き込み、他の人の意見や感想を読んでいました。感想を聞いてみると「その記事に対して自分の意見だけでなく、他の人の意見を聞けて良かった。」「自分とは違う考え方が聞けて良かった。」「たくさんの考え方があるんだな。と思った。」などでした。
3年生は入試が近いので「地軸」に挑戦していました。面接や作文・論文の練習になると思います。自分の知識や考え方を広げていってください。






全校一斉に、数学の計算問題に取り組む「数学コンテスト」が行われました。
内容は、正・負の数、文字式の計算、一次方程式。
基礎的な計算力で、定着度を競います。
全部で50問。簡単そうな問題でも符号忘れや計算ミス、
難しそうな問題でもあきらめず、満点=1級めざしてがんばりました。




校庭も雪化粧です。

14歳の少年の日を迎えるにあたり、2年生は学年集会を行いました。
集会では、「少年の日」の意義や、14歳の社会的な立場についての話がありました。
中間学年として目標を見いだしにくい時期ではありますが、これを節目として
自分は何をなすべきか、2年生の皆さんにとって、少年の日が「将来を切り拓く決意をする日」になるよう願っています。
また、記念の砥部焼絵付けのデザインを行いました。
なお、1月29日(日)には、記念行事として「少年の日の決意発表」「砥部焼絵付け」が行われます。




2年生の技術の授業では、プログラミングを行っています。今日は「計測と制御の学習」でChrmebookを使ってメロディプログラミングを行っていました。
さすが中学生、先生からの説明を受け課題の曲を入れ、友達と聴き合っていました。
リクエストで「ポテトの揚がった時の店で鳴る音」をお願いすると、さっそく聴かせてもらいました。






1年生は、木工を行っています。のこぎりや電動ドリル、電動糸鋸など、普段使い慣れていない道具も使いました。
なかなかまっすぐ切れず、思い通りにはいきませんでしたが、それも個性!?無事、本棚が完成するよう、みんな頑張っています。



野球部練習試合
野球部は、丹原東中と練習試合でした。
両チームともしっかり声が出て気持ちの良い試合でした。





サッカー部市民総体
サッカー部(丹原東・東予西・河北連合)は、市民総体でした。この大会は例年9月に行っている大会ですが、新型コロナウイルス感染症の影響で、本年度は、各競技団体で日程を変えて行っています。
天気も良くスポーツを行うには最高のコンディションでした。
結果は、決勝まで進みましたが、西条東中学校に敗れてしまいました。市総体優勝を目指して練習を頑張ってください。


愛媛県独自のEILS(えひめICT学習支援システム)を活用した10分間集中テストが行われました。
1年生は社会と理科、2年生は国語と理科、3年生は数学と英語でした。
英語ではヘッドホンを、他教科では必要に応じて筆記用具を用いますが、
入力は選択肢をタップしたり、時にはタイピングが必要になったりします。
教科の知識はもちろんのこと、ICTを活用する技能も求められます。
回を重ねるごとに要領を得、とてもスムーズに解答する生徒の皆さんの習得の速さはすごいです。





昼休み学習会
3年生は昼休み受験に向けて学習会を行っています。
さすが3年生、委員会で用事がある人以外は学習会に参加しています。分からないところは、担当の先生に分かるまで聞いています。
今週は私立推薦入試、高専推薦入試、来週は矢田分校の入試になっています。いよいよ受験シーズン到来です。3年生の皆さん、体に気を付けて、しっかりと勉強を頑張ってください。



後輩からのメッセージ
勉強を頑張っている3年生に1.2年生からの温かいエールが送られています。多目的室前の掲示板に「後輩からのメッセージ」が新生徒会によって掲示されています。3年生も立ち止まって見ていました。感想を聞いてみると「ありがたいです。励みになりました。」「アドバイスを書いている子もいて1、2年生も勉強頑張っているんだな。と思いました。」「頑張ります!」「嬉しくて涙が出てきます。」と答えてくれました。1、2年生、温かいメッセージをありがとうございました!







1年生技術の時間
1年生の技術の時間は木材加工で本棚を作っています。
今日は、「けがき」を行っています。 次の時間はノコギリで切っていくのでしょうか?自分の部屋に置ける実用的でデザインの良い本棚ができるといいですね。



3学期になり、新メンバーで専門委員会が行われました。
先日の専門委員長任命式を受けて、今月から2年生が専門委員長を務めます。
学校生活をよりよくするため、それぞれの専門委員会では生徒主体で活動がすすめられました。
保健委員会では、健康管理や感染症対策として、換気や加湿について熱心に活動が行われていました。
図書委員会では、たくさん本を読んでもらえるよう、活動計画が練られていました。
生徒会を中心に、委員、係、一人一人がよく活動し、河北中学校が成り立っています。



