ようこそ! 河北中学校のホームページへ

 河北中

〒799-1311
愛媛県西条市宮之内284番地
TEL 0898-66-5044
FAX 0898-66-5789
 

 

 愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー 

このホームページの著作権は西条市立河北中学校に属しています。 Copyright©2019 Kahoku Junior High School 

   

  

 愛媛県中学校総合体育大会の組合せが決定しました  県中体連HP 県総体組合せ

R7河北中学校日記

情報モラル教室

2025年7月4日 16時00分

本日6校時、西条西警察署生活安全課の方をお迎えして、「情報モラル教室」を行いました。

普段便利に使っているスマートフォンやインターネットですが、

使い方によっては自分を傷つける、友達を傷つける、犯罪に巻き込まれるなどの危険があります。

DSC05310 DSC05311

DSC05312 DSC05313

DSC05314 DSC05315

実例を交えながら、スマートフォンやSNSの危険性などについてお話しいただきました。

『ネットの世界は匿名での投稿ができるようだが、実際にはネットの世界は現実(リアル)である。』

 

生徒の感想を紹介します。

 1番心に残ったことは、「加害者になることもあるし、被害者になることもある」ということです。ケータイでやり取りをする際には、相手が傷つかないかや危険性がないかを確認して、気をつけて使用するようにします。 1年生

 最近、ケータイを使った問題がたくさんあることが分かりました。私は、そのようなことに巻き込まれたことはないけど、これからも気をつけたいです。私の家では、「知らない人とDMをしない」というルールがあるので、これからもそのルールをしっかり守りたいです。 1年生

 今日の情報モラル教室を通して、1度SNSに流出したものは削除しても拡散されるということを改めて認識しました。今日学んだことは、これから一生忘れずに生活していきたいと思いました。 2年生

 今日の情報モラル教室を通して、私も今まで以上に気をつけようと思いました。私もよくSNSを利用しているので、知らない人との会話はもちろん、友達とのやり取りでの文章をもっと気をつけようと思いました。安全に楽しく利用したいです。 3年生

 私は今日の情報モラル教室で、改めてSNSやインターネットの取り扱いに注意しようと思いました。間違った情報を信じず、不安に感じたことは親などに相談するようにしたいです。また、自分が知らないうちに加害者にならないように気をつけたいです。 3年生

夏休みを間近に控えたこの時期です。今日の情報モラル教室で知ったことや感じたことについて、

ご家庭でも話し合ったり、スマートフォンを利用するときのルールづくりをしてみてください。

本日ご講演いただいた西条西警察署生活安全課の方、ご参観いただいた保護者の方、ありがとうございました。